今注目を集めている、マネジメントコーチ(経営者コーチ)。インテルにて、オペレーション部門全般から、技術標準・新規事業開発など幅広く15以上の職務を歴任され、現在は複数の企業やエグゼクティブのマネジメントコーチとして活動される板越正彦さんによる連載です。

第6回は、「コーチングで実現するリーダーの自己変革」です。

前回では、グローバルリーダーが受けるコーチングの「具体的ステップ」についてお話ししました。今回はその「振り返り」によって自分の行動変革すべきところを見つけ、優秀な人が、より優秀に変革できた具体例を挙げていきたいと思います。まずは大企業編。最初から完璧な人はいません、キャリアにおけるステップアップの中で行動変革が必要になります、そうした変革を促進するコーチングですが、今回はそのようなタイプ別の行動変革の様子を掲載しました。

自分との対話の時間を確保する。
経営層へのレベルアップに必要なもの

商社系の大きなシステムインテグレータに勤めるA専務。自分の経営者としてのレベルを1ランクあげたいと思っていたことから、かねてより興味をもっていたエグゼクティブコーチングを受けることにしました。

A専務はコーチングを通して、もう一段上の経営層にレベルアップするには何が必要かを認識するに至りました。過去に体育会的な厳しいマネジメントを経験していたため、彼自身もそれまではマイクロマネジメントのスタイルでしたが、そうではなく、部下に任せるスタンスを見せていくことが必要だという気づきを得られました。そうして、意識的に自分から指導するのではなく、部下に問いかけるスタイルに変革することができました。

また、彼にとってコーチングを受けて得られた最大の気づきは、「定期的に自分の時間をもちなさい」と言われたことだそうです。それまでは事務処理と会議、客との会食だけで、日々の時間が終わってしまっていました、コーチに「いつ考えるんですか」といわれて、なるほどと実感したそうです。

それからは、自分で、意図的に何も予定をいれない空き時間を「自分へのアポ」として定期的に作り、中長期的な戦略や、ビジョンなどを考えることができるようになったそうです。

6割の時間を相手に話してもらう。
「話しすぎる」リーダーへの処方箋

グローバルIT企業の副社長Bさんは、非常に面倒見がよく部下からも慕われていましたが、話し始めるとアドレナリンが出すぎて、 自分ばかり話をしてしまう傾向がありました。1対1の部下との面談では、いつも80%以上の時間を自分が話していたそうです。中途社員の面接で、1時間相手に一言も質問しないで、本部のミッションやビジョンを話し続けたという伝説もあるほどです。採用された人は、あとで、「何で採用されたのか不思議ですよね」と笑っていたそうです。

Bさんは、コーチングを受けたあと、関連本部の部下の前で、次のような決意を宣言します。それは、「これからは、1対1の面談では、6割以上の時間は必ず相手に話してもらうことにする」というものです。みんなからも驚きとともに、非常に好意的にうけとめられました。

任せる。完璧主義者の女性リーダーの行動変革

飲料会社の女性のC人事部長からは、「戦略企画力が弱い」という周りの評価をうけ、その点を強化してほしいとのコーチングの依頼がありました。女性のダイバーシティのモデルとしても、会社から非常に期待され、いつも前向きに家庭ともバランスをとっている人事部長でした。

コーチングを受け、自分の戦略企画力を伸ばしながらも、企画の得意な部下の意見を聞いて仕事をまかせていくこと。部下の失敗を奨励し、自分も新しいことにチャレンジして模範を示すこと。そこで生まれた時間を、部外のネットワークや、メンバーへのビジョン共有により連携を深めるための行動時間に定期的に使うこと。の必要性を理解し、行動できるようになったそうです。

日本の女性のリーダーの多くは「完璧主義」で「自分を責める」傾向にありますが、この女性リーダーはコーチングの結果、部下に任せることでうまく気分転換することができました。

 

朝はスマイル。巻き取り型上司の変革

システム会社の本部長Fさんは、非常に真面目で、部下とも進んで対話していますが、なんでも最後は自分で巻き取ってしまいます。彼としては、現場から自分を納得させるアイデアがでてこないことに不満をもっていました。

そうした彼が設定した行動目標は、自分の部署以外のことを考える時間をもつこと。好きな歴史を基にして、経営者目線をあげるストーリーをつくること。朝はつねに笑顔で挨拶することなど。

他の部門との連携など、部下が期待しているもののそれまでは実現できていなかったことなども積極的に取り組んでみるようになりました。

その結果、それまでは前日に飲み過ぎたときなど朝機嫌が悪く部下から避けられていましたが、朝一で自分から挨拶することによって、周りの印象も変わり、自らもゆっくり自分の所作や印象を俯瞰してとらえる機会になりました。さらに、自分の殻を破って挑戦することで、周りの人とのコミュニケーションが円滑になっていくことに気づき、自分の行動を変えることによって周囲が変わってゆくことを実感しました。

優先順位を整理する。仕事が多すぎる大学准教授

その他の事例としては、大学の医学部准教授でもコーチングを活用しています。「仕事が多すぎるので整理したい」、「自分がやりたいことをうまく説明したい」といった要望での活用でした。

プレゼンテーションの改善は、外から指摘されるよりも、自分の話し方、目線、 メッセージ、フォイルのまとめ方などを、ビデオで録音し、自分で気づいてもらうことが効果的です。さらに、コーチにプロジェクトの内容を話していくことで自分の中で整理がなされ、冷静にリーダーシップを意識するようになります。多すぎる業務についても、自分のアプローチの仕方、意味づけの仕方次第でどうにでも変えることができる意識が芽生えました。

積極的になる。競争に消極的な社員の変革

コーチングはエクゼクティブ向けのみのものではありません。グローバル会社のある若手新入社員は非常に穏やかな性格で、グローバル企業 での競争や成果主義には消極的でした。成長意欲はあるものの、自信がありませんでした。

コーチングを受け、数ある行動目標の選択肢の中で、彼女が選んだのは、「会議やセミナーでは一番前に座り、一度は質問する」と「新人でありながら社内レクリエーション活動の代表になる」でした。こういった非常にシンプルな行動目標が、シンプルであるからこそ非常に効果をもたらします。

この行動を続けた結果、周りの中堅社員よりも目立ち、自信を持ち、昇進することができました。本部のCEOが来た時にも、的確な質問を堂々として、日本の社長からも評価されました。最終的には、自分のためよりも、まわりの人の成果をあげるのに貢献したいと悩んだ結果、サポート中心で仕事をできる会社に移って行きました。自分が本当にやりたくて、心の幸福を保てる環境を選んで、そこに移るための決断の後押しができました。このようにコーチングは時として、今いる環境に限らない自分のキャリアの選択肢を開いてみせる効果ももたらします。

「バカ」よばわりする。誰もがコーチングで変われるわけではない

こちらは、「振り返り」をしなかった例です。日本の企業ではこのケースが非常に多いです。ある営業本部長は、上司・顧客との関係構築に献身して、新規開拓営業などで実績をあげ昇進してきました。しかし、自分の部の部下だけを特にかわいがったり、他の部門長を「できない奴」や「バカ」よばわりするのがやめられなかったので、関連会社に出されてしまいました。そして、そこでも同じように、えこひいきが強くダメになりました。自分の過去の成功体験を捨てられなかったのです。

こういった人に、自分のエゴやプライドをおさえることで、もっと上のレベルの責任と、まわりからの信頼を得られる機会が得られることを理解してもらう手段としてコーチングは効果的ですが、誰もが変わることができるわけではありません。

この他にも、「敬意を表さない」、「自説にこだわる」、「周囲を責める」、「感謝の気持ちがない」、「自責で考えない」などの行動習慣が治らないと、周りがリーダーを支えようという雰囲気になりません。

次回は、こう言った振り返りとコーチングによって気づき変わることができたリーダーの具体例の中で、スタートアップなどのベンチャーでのケースをまとめたいと思います。スタートアップには、自力で起業して儲ける仕組みを作れるクラスの最高人材ゆえに若くて優秀な人が多いです。それゆえに、組織とインフラの成長フェーズと、リーダーシップの行動のギャップが認識されていないと、致命的になる場合があります。 認識されると行動は早いので、もっともコーチングの効果が高いセグメントでもあります。優秀な人ほど、改善する時間と、コーチングする時間が反比例して、短い時間で効果が出ます。

【専門家】板越 正彦

(マネジメントコーチ・事業開発メンター)新卒入社の石油化学会社でコテコテの国内営業を学んだ後、国連(UNESCO)、インテルと24年間グローバル組織でのリーダーシップを学ぶ。インテル在社(21年)中は、オペレーション部門全般(管理/経理/予算)から、技術標準・新規事業開発など15以上の職務を担当。2013年 インテル株式会社 執行役員事業開発本部長。2015年退社。
現在、ビジネスコーチ株式会社クラウド担当顧問兼エグゼクティブコーチ、ヒトクセ(リッチ動画広告ベンチャー)マネジメントコーチ つくば在住21年 九州大や、 筑波大学の起業家養成講座などで、講義をおこなっており、2015年は、筑波大学ヒューマンバイオロジー講座でもプロジェクトマネジメントを講義(英語)。IT、事業開発、ファイナンスという3つの職務経験から、コーチング・事業開発メンターなどを行う。「地雷」を未然に防ぎ、リーダーの成長を加速させることを使命とする。「気づきハック」というコーチングブログを連載している。

ノマドジャーナル編集部
専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。