人工知能を活用したサービスやアプリが増えつつある昨今。どのように人工知能が使われているのか、実際の事例を見てみましょう。今回取材に協力いただいたのは、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」や、レコメンド型転職サイト「キャリアトレック」など、採用領域を中心に事業展開している株式会社ビズリーチです。同社が2016年にリリースした戦略人事クラウド「HRMOS(ハーモス)」とはどのようなサービスなのか、AIはどのように使われているのか、同社取締役 兼 CPOの竹内真さんにお聞きしました。
“戦略人事”の実現を支援するシステム
――まずHRMOSの概要について教えてください。
HRMOSはヒト・モノ・カネという経営資源の中で、人に重点を置いた経営を実現するための”戦略人事クラウド”です。人を中心に据えることで、社員一人ひとりが輝く未来を実現でき、企業は高い生産性を生み出せる。それをすべての企業が実現するために、人に関わるあらゆる機能をHR×テクノロジーの領域で提供したい。それがHRMOSの根本にある思想です。
具体的にどのような機能があるかというと、社員データベースを取り巻く形で、採用や評価などを一元管理できるのが特徴です。
ゆくゆくは、あらゆる外部サービスとAPI連携することで、人に付帯するあらゆる作業のオートフォーメーション化を目指しています。すると人事や組織開発の部門はオペレーションコストが下がり、経営視点を持って人材戦略の立案・実行を行い、事業成長にコミットする「戦略人事」に従事できるようになるのです。
――だからこそ「戦略人事クラウド」なのですね。現在は採用管理がリリースされています。既存の他社システムと比較して、HRMOSはどのような差別化ポイントがあるのでしょう。
我々の主な事業である「ビズリーチ」「キャリアトレック」などと連携することで、導入企業にとって、より効率的な採用支援を進めていきます。1~2年後には、ビズリーチの持つ資産を活用することで、かなり特徴的なプロダクトになるでしょう。例えばHRMOSで作成した求人票をビズリーチやキャリアトレックと連携できれば、求める人材はどのような人材かをレコメンデーションすることも可能になるかもしれません。ただの管理ツールではなく、マッチ度の高い人材を、スピーディに採用する支援を行うことができます。
感覚的な採用からデータに基づいた採用へ
――今後、自社で活躍できるのはどのような人材か、人工知能が定性・定量で判断する機能も進めているとか。
まさに進めている領域です。HRMOS評価管理では、自社で活躍する人材の行動や成果をAIに学習させて、採用にフィードバックすることを考えています。その背景として、採用担当と人事担当は、うまく協業できていることが少ない現状があります。入社した方が活躍できないと、人事は「なぜこんな人を採ったんだ」。一方で採用は、「なぜ活躍させられないんだ」と、お互いに責任をなすりつけあってしまうことにもなりがちです。原因としては、本来は現場で活躍できる方を採用すべきなのに、「現場で活躍できる人はどういう人なのか」というデータがないことが挙げられます。そこで、キャリアやレジュメの美しさだけを見て、感覚的な採用をしてしまいがちです。
――確かに採用基準として、学歴やキャリアは無条件で重要視されますよね。
重要ではありますが、そういった単一の軸だけで人間を評価することは困難です。そもそも人の評価に絶対的なものはなく、あくまでその会社において、個人が発揮したバリューの結果が評価です。たとえ素晴らしい経歴でも活躍できていなかったり、あるいはその逆なのに活躍していたり。実際のデータを見ると、高学歴だからと言って結果を出しているとは限りません。
なぜなら、カルチャーフィットなどの要素も多分にあるからです。しかし、採用担当者の立場を考えてみても、感情が入ってしまうので、一見優秀に見える人を不採用にすることは難しいですよね。そこでHRMOSは、さまざまなデータをもとに、その会社で成果を出せるかどうかの判断の参考となる情報を、人工知能によって導き出すのです。
――具体的にはどのようなデータを用いて、活躍できるか判断するのでしょう。
年齢や在籍年数、これまでの業種や職種、出身校や学部、部活動、保有する資格など、レジュメからあらゆる文字や単語を抽出していきます。また自然言語解析も用いて、レジュメの書き方も分析します。
実は、レジュメで使われている言葉にも傾向があります。例えば「この年は〇%成長で、売り上げを〇〇円出した」と具体的に書いている方と、「この年はこういう貢献をした」と漠然と書いている方では、大きな差があります。このようにして、100人のデータを集めたとき、評価されている人に共通しているパラメータが可視化できます。それを採用にフィードバックしていきます。
AIの確実性と人間のクリエイティビティが
より強いビジネス構造を生む
――今後、多くの仕事がAIに代替されると言われています。AIを用いたサービスの最前線にいらっしゃる竹内さんから見て、これからの時代に活躍するために、ビジネスパーソンはどのようなスキルを身に付けるべきでしょうか。
AIやデータやテクノロジーをうまく使いこなすことではないでしょうか。AIにも得意、不得意があります。得意なのは、確度の高いデータがあるものに対してトライできること。例えばブランコの振り幅をより大きくするために、どう漕げばいいのか。AIに実践させたところ、一回の前後の中でひざを2回曲げたそうです。人間は普通、高いところでひざを曲げることに恐さを覚えるので、この発想は浮かびません。しかし人工知能は恐怖心がないため、データをもとにトライできるのです。
逆に言うと人工知能は、データがないと判断できません。人が潜在的に、「こんなものがあったらいいな」と思っているニーズや欲求は、データ化されていません。そこからクリエイティブな判断をし、新しい技術やプロダクトやサービスを生み出すことは、人間にしかできないことです。
――AIと人間それぞれの長所・短所を理解して、上手く共存していくということですね。
そうですね。データをもとに確実性の高い回答をするAIと、リスクを取りながらチャレンジする人間のクリエイティビティは、メリットとデメリットがあります。共存することで、より強いビジネス構造が生まれると考えています。また今後、単純な作業はAIやロボットに任せられるようになるでしょう。すると、人間はよりクリエイティブな業務に従事できるので、生産性が上がります。そういう意味で、この先10~20年は、AIやデータやテクノロジーを使いこなせるスキルが不可欠になるでしょう。
ライター: 肥沼 和之
大学中退後、大手広告代理店へ入社。その後、フリーライターとしての活動を経て、2014年に株式会社月に吠えるを設立。編集プロダクションとして、主にビジネス系やノンフィクションの記事制作を行っている。
著書に「究極の愛について語るときに僕たちの語ること(青月社)」
「フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。(実務教育出版)」