セールスフォース・ドットコム Employee Successヴァイス・プレジデント 石井早苗氏
【連載第2回】
「働きがいのある会社」ランキング(2015年)で16位となったセールスフォース・ドットコム。本連載では、CRMソフトウェア世界市場におけるシェア1位を誇る同社の「顧客をファンにする働き方」をテーマに、Employee Success(人事部)ヴァイス・プレジデントの石井早苗氏にお話を聞きました。 本連載のインタビュアーは、自身もワーキングマザーとして働きながら、クラウドを活用したワークスタイル変革に取り組む、古川いずみ氏に担当いただきました。
*本連載は書籍『エバンジェリストに学ぶ 成長企業のためのワークスタイル変革教本』の内容をもとにお届けします。本書籍では先進IT企業で働くエバンジェリストの皆さんにその「働き方の可能性」についてお聞きしています。ご自分の会社でも使えるかも??と思っていただけたらぜひ書籍版もご覧ください。
変われる会社の条件 変われない会社の弱点(編:森戸裕一 /JASISA)¥1,296
成長する会社は何が違うのか?第一線のエバンジェリストに学ぶ働き方マネジメント。本書では、先進IT企業の”エバンジェリスト”が「企業を成長させるワークスタイル変革」について語ります。
●収録
ワーク・ライフバランス 小室淑恵氏、サイボウズ 野水克也氏、日本マイクロソフト 西脇資哲氏、セールスフォース・ドットコム 石井早苗氏、ソフトバンク 中山五輪男氏、グーグル 佐藤芳樹氏、シスコシステムズ 八子知礼氏(※八子氏はインタビュー後退職)
前回までの記事はコチラ
働き方への自信が顧客からの信頼に繋がる
古川:
御社は「Dreamforce(ドリームフォース)」(セールスフォース・ドットコム年次イベント。ITベンダーによるカンファレンスとしては世界最大規模で、2015年には16万5000人が来場)を主催されていますが、それもワークスタイル変革と何か繋がってくるのでしょうか。
石井:
Dreamforceは、本来はお客様のためのイベントで、毎年秋に米国サンフランシスコで行われます。新サービスの発表はありますが、メインは、お客様が「セールスフォースのサービスを使ってどのようにビジネスを向上させたのか」を話してくださるショーケースなのですが、社員にとっても楽しみな催しでもあります。
パーティーやコンサートがあったりするので、社員も皆とても楽しんでおり、参加した社員は、元気100倍!という感じでエネルギーチャージされて帰ってきます。
古川:
それは羨ましいですね。社員の方たちの生き生きとした働き方や、御社のユニークなイベントがお客様からも認められて、その結果、会社全体の業績に繋がっているように思います。
石井:
そうですね。お客様にもいろいろな業態の企業様がいらっしゃいますが、例えば弊社のように「急成長してしまい、どうやって企業文化を形づくっていくべきか模索している」というような企業様も沢山いらっしゃいます。そういった企業様からは「どうすれば御社みたいにできるか知りたい」「ぜひパートナーとして組みたい」とおっしゃっていただけています。
一方で、大企業様からも「会社がなかなか元気な感じにはならないのでどうしたらいいのか教えてほしい」とか、「うちの会社のどこが悪いのかを一緒に考えてほしい」など、従来のサービスの枠を超えて相談ができる相手だとみなしていただけています。
こうしたお客様からの信頼感の高まりは、社員ひとりひとりが自社商品や会社自体、働き方に自信を持つことができているからこそだと思っています。
弊社の目標は「Trusted Advisor(トラステッドアドバイザー)」になることです。テクノロジーやサービスを提供するだけではなく、お客様が目指すビジョンを一緒に考えるパートナーとなることを目指しているのです。もし弊社でできないことがあればできるところをご紹介するくらいの姿勢で、お客様を支援していきたいと考えています。
このためには、社員一人一人が、、気持ちの面で「自分はお客様に信頼されるアドバイザーになる」と強く思えなければならないので、社員に対しての支援や投資は今後もさらに手厚くしていくつもりです。
IT活用と自由な発想が地域の仕事に革命を起こす
古川:
今、国内の中小企業の経営者の方たちがワークスタイル変革に取り組もうとされています。しかし日本の中だとなかなかうまくいかないケースも多々あると思います。そういう経営者の方たちに対して、どんな点に視点を置き、どんなところから切り込んでいけばいいのかアドバイスをいただけますでしょうか。
石井:
中小企業の方は、様々な制約で悩んでいらっしゃると思います。資金だったり、リソースだったり、いい人材が来てくれないという悩みもあるでしょう。しかし大切なのは、そういった悩みを自覚した上で、あえて悩みを少し脇に置き、自由に考えることだと思います。
これからの日本は、世界に対して売っていくものはもう人的資源しかないと私は思っています。なので、経営者だけでなく、自分の会社にいる人の能力をどれだけ最大限に活かし、解放してあげられるか、というのが大切だと考えます。それは大企業であっても同じだと思いますが。
そんな中、弊社がお手伝いできるのは、やはりテクノロジーで人材の活躍を支援するという部分です。私どものお客様の中でも、私がとても好きなケースをお話ししましょう。
神奈川県の鶴巻温泉に陣屋様という老舗旅館があります。そこでは、仲居さんがiPadを着物の帯の間に入れておき、個々のお客様に関するデータがすぐに分かる仕組みを作り上げています。厨房でも、「この方はお刺身が嫌い」だとか「この方は赤身が好き」など、お客様の好みがすぐに分かることによって、お客様とより深く繋がることができます。
弊社でそのシステム導入の支援をさせていただいたのですが、さらにすごいのはこの社長です。Salesforceのプラットホームで自社の旅館業ノウハウをパッケージ化し、全国110を超える旅館向けに販売されており、新規事業を成功に導いていらっしゃいます。創業100年を超える旅館の四代目の当主がITをパッケージにして同業者に横展開をするということは、ひと昔前には到底あり得なかったことだと思います。
自分たちのノウハウを貯めていて、アイデアがあればそれをITによって活かすことができる時代になった。仕事の仕方を変えることができるようになった。これはものすごく革命的なことだと思います。
古川:
それは面白いですね! 今後、IT活用をもっと発展させていく、様々な仕事の分野で広げていく可能性のあるお話です。
石井:
大分県の本川牧場の話もあります。牧場で弊社のサービスを導入していただいたのですが、「牛の搾乳量や飼料の値段」「どこの市場に持っていくと牛乳が高く売れるか」「アメリカの穀物市場で飼料の値段が上がるとどうなるか」「値段の原価計算」などのデータをもとに、クラウドで、ビジネス判断を行い、管理できます。
ITを酪農に導入したことは非常に画期的ですが、酪農に限らずどんな分野でも「あっ、その手があったか!」とひらめくアイデアを持った人材がいるはずです。そういうアイデアを持った人たちの能力が引き出されることが、中小企業にとっていちばんジャンプに繋がるのかなと思っています。
もちろんITを使わなくても次世代ビジネスを開発されている企業様もたくさんあると思いますので、テクノロジーのみで今後を語ることはできません。しかし、やはりテクノロジーを最大限活用することによって、もっともっと人材が活躍できる場が残されているのだと考えることは、次世代の働き方にも繋がっていくのではないでしょうか。
(次回に続く)
◎本稿は、書籍編集者が目利きした連載で楽しむ読み物サイトBiblionの提供記事です。
【こちらもオススメ】
・Twitter、Facebook‐ソーシャルメディア活用が鍵を握るCSRコミュニケーション(2016.6.23)