AIの進化と普及によりリプレースされる人間の仕事のひとつに翻訳があると言われています。実際、最近のAIによる翻訳は素晴らしく、言語によっては相当高い精度で翻訳を行うようになってきました。一方で、翻訳という仕事は今なお副業として人気があるのも事実です。今回は、副業としての翻訳について考えてみたいと思います。

■「応募者数が多い翻訳の仕事」は「一般的な翻訳の仕事」が多い

ランサーズクラウドワークスなどのアウトソーシングサイトの普及により、翻訳という仕事もより広く一般的に行われるようになってきました。アウトソーシングサイトの「翻訳」のカテゴリでは「ビジネスメールの英文への翻訳」「ブログ記事のフランス語翻訳」「ドイツ語書籍の翻訳」といった、様々な種類の翻訳の仕事がリスティングされています。中には応募する人が多く、20人、30人と応募している翻訳の仕事もあります。

ところで、そのように応募者数が多い翻訳の仕事とは、実は「一般的な翻訳の仕事」であることが多いのも事実です。ここで言う「一般的な翻訳の仕事」とは、「一般的ではない翻訳の仕事」の反対語と考えていいと思います。そして、そうした「一般的な翻訳の仕事」こそ、今まさにAIがリプレースし始めている仕事なのです。

■「一般的な翻訳の仕事」はいずれAIがリプレースする

私の知人にホームページ制作会社の経営者がいます。彼によると、クライアントさんの会社ホームページを英語に翻訳する仕事をGoogle翻訳で行い、その代り料金を下げてあげたところ、全てのクライアントさんが大満足だったそうです。以前は外部の翻訳会社に外注していた翻訳のコストを削減したのですが、英語ホームページとして特に問題のないレベルだそうです。

また、別の知人はアメリカのeBayで日本の特産品を売る仕事をしていますが、彼自身は英語が出来ず、お客さんとのやり取りのメールなどはすべてGoogle翻訳で翻訳しているそうです。メールの返事もGoogle翻訳で英語にして送信しているそうですが、これまでに特に問題なくコミュニケート出来ているそうです。

このように、企業ホームぺージのテキストや、ちょっとしたビジネスメールの文章の翻訳といった「一般的な翻訳の仕事」は、実際にAIがリプレースしているのです。このトレンドは今後、それなりに専門的な分野にも浸透してゆくのはほぼ間違いないと思われます。

■やるのであれば「一般的ではない翻訳の仕事」を

となると、仕事として翻訳を行う場合、どういった領域を狙うべきでしょうか?筆者は、やはり最後は自分の専門や得意分野と関係する領域を狙うべきと考えます。

例えば、会計や税務関連のテキストを正しく翻訳する場合、テキストをロジカルに正しく翻訳するのは無論、前提として会計や税務の知識が必要です。会計基準や税法なども頻繁に変わるので、そうした情報のアップデートも必要になります。

また、例えば投資家向けの金融情報を翻訳するといった場合でも、テキストを単に翻訳するだけでは駄目で、読み手のレベルに合わせて専門用語などを嚙み砕いてあげる必要も出てきます。その場合、それなりの金融の知識がないと翻訳が困難です。

つまり、その分野であれば相当の知識や情報を持っていると確信できるような領域であれば、今後もAIと伍していける可能性が残るのです。

■翻訳に責任が求められる仕事は残り続ける

また、翻訳した結果に翻訳者の責任が求められる仕事は、今後もAIにリプレースされることはないでしょう。契約書や遺言状などの法的文書の翻訳、技術翻訳、出版翻訳、映画やテレビなどのコンテンツ翻訳といった仕事は、今後も当分残り続けると予想します。

とは言うものの、繰り返しますが、今日現在世に出回っている翻訳の仕事の多くは、やがてAIがリプレースすることになるでしょう。それゆえ、翻訳という仕事は副業としてはあまりおすすめできるものではありません。翻訳という副業にある程度ハマる前に、その見極めはしておいた方がいいかも知れません。

記事制作:
ジャパンコンサルティング合同会社
代表 前田健二

ノマドジャーナル編集部
専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。