フリーランスにとって請求書とは?

フリーランスにとって請求書は大変重要なものです。なぜなら請求書をしっかりと取引先に渡すことができなければ報酬を振り込んでもらえないからです。そのため請求書は必要事項をもれなく書き、取引先に渡す必要があります。また取引先も税務上の書類としてしっかりと請求書を残しておく必要があります。ここで書かれている項目やテンプレートを利用して、しっかりとした請求書を書くようにしましょう。

請求書に必要な項目は?

請求書を書くためには必要な項目があります。国税庁のホームページには「1.書類作成者の氏名又は名称、2.取引年月日、3.取引内容、4.取引金額(税込)、5.書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称」が載っています。それ以外にも載せておいた方がよい項目がありますので、こちらの項目も請求書に載せるようにしましょう。

1.請求書の宛先

請求書の宛先は会社名と部署名、もしくは個人名を書きます。どこの部署に送ればよいか、または個人名が良いのか分からない場合は事前に確認しておきましょう。また「御中」と「様」の使い方も大切です。「御中」は会社名や部署名のあとに、「様」は個人名の後に書きます。会社名と個人名がある時は個人名の後に「様」のみ付けますので注意しましょう。

2.発行日

発行日は文字通り請求書を発行した日で良い場合もありますが、取引先によっては「発行日は○○日にしてほしい」と言われる場合もあります。後で訂正するのは間違いのもとですので、事前に確認しておくのが良いでしょう。

3.支払期日

支払期日の希望がある場合は記載しておいた方が良いでしょう。ただし取引先によっては支払日が決まっている場合がありますので、そういう場合は記載しない方が良いです。

4.請求する内容

今回納品した商品、単価、数量、合計金額を記載する必要があります。合計金額については消費税込みで記載するのか、消費税を足して合計金額を出すのか、事前に確認しておきましょう。また原稿料やデザイン費用などは源泉徴収の対象になります。源泉徴収された額が振り込まれる場合もありますので、こちらも事前に確認しておく必要があります。振り込まれた金額が少ないと取引先に問い合わせてしまうのは良くありません。

5.発行者の名前または名称

発行したあなたの名前と連絡先、さらに印鑑を押します。会社の場合は会社の角印を押しますが、フリーランスの場合は手持ちの印鑑で良いでしょう。印鑑の押し忘れには注意しましょう。

6.振込先

振込先は銀行名、口座番号、口座名を記載します。振込手数料については振り込んだ側が負担するのが一般的ですが、事前に取り決めをしていない場合は。「恐れ入りますが、振込手数料についてはご負担下さい」と記載しておく方が良いでしょう。

7.請求書の番号

請求書は管理が必要ですので、請求書番号を記載しておく必要があります。取引先に請求書について話をする場合も請求書番号があると便利です。

8.備考

取引先によっては「備考欄に○○を記載してほしい」と言われる場合がありますので、備考欄は作っておきましょう。

請求書のテンプレート例

請求書をいちから作るよりもテンプレートを利用した方が便利です。以下のテンプレートを確認して自分に合ったものを使ってみましょう。

bizocean「書式の王様」

基本的な請求書はこれらのテンプレートを利用すれば良いでしょう。

みんエク!みんなのExcelテンプレート

エクセルで請求書を作りたい人におすすめ。

Misoca  請求書の無料テンプレート

おしゃれなテンプレートがたくさんあるので個人的にはおすすめです。

請求書を出す際の注意点は?

前述した項目を記載できるようにテンプレートを利用すれば請求書を作ることができますが、請求書を出す際には注意点があります。以下の点に特に注意して請求書を作るようにしましょう。

1.請求書を出すのはメール?郵送?

最近では請求書はメールでも大丈夫だというところもありますが、原本は郵送してほしいという会社もあります。取引先に事前に確認しておきましょう。

2.印鑑は何を使えば良い?

請求書は印鑑がなくても請求書としての効果があります。ただし請求書に押印を義務付けているところも多いので、基本的には押印するようにしましょう。会社であれば角印を押しますが、フリーランスで角印がない場合は普通の印鑑で構いません。PDFなどで作成する場合、電子印鑑を使用しますが、そちらも使えるかどうか取引先に確認しておくのが良いでしょう。

3.源泉徴収はどう計算する?

原稿料やデザイン料、講演料には源泉徴収の対象になります。源泉徴収を行っている企業と行っていない企業がありますので、事前に確認しておきましょう。源泉徴収の計算方法ですが、国税庁のホームページに詳しく載っています。それによれば、100万円以下の場合は「支払金額 × 10.21%」、支払金額が100万円を越えた場合は「( 支払金額 -100万円)× 20.42% + 102,100円」です。こちらで計算する場合がありますので、どのように計算すれば良いのか覚えておきましょう。

振り込みの確認までしっかりしましょう

請求書は送って終わりではありません。送付した後に実際に振り込まれたのかどうか確認する必要があります。意外と入金漏れは多いものです。必ず確認をして入金がない取引先には連絡をするようにしましょう。

記事作成/ジョン0725