リーダーシップ理論「SL理論」を学びたい

偉大なリーダーシップになるためには、どのような資質が必要なのでしょうか。リーダーシップ理論には数多くの理論が存在します。その中でもとくに有名なのが、「SL理論」や「PM理論」「マネジリアル・グリッド論」の3つです。

今回はその中で「SL理論」について解説していきます。部下の成熟度や態度によってスタイルを変える実践的なSL理論の、部下の分類や、それぞれに対しての対処法についても詳しく説明します。

「SL理論」は部下の成熟度によってスタイルを変える

「SL(Situational Leadership)理論」は、直訳すると「リーダーシップ条件適応理論」で、1977年にP.HerseyとK.H.Blanchardが提唱した理論です。

「リーダーシップとはこうあるべきだ」という従来のリーダーシップ論と異なり、SL理論ではリーダーシップの資質は一定ではなく、部下の成熟度や状況に応じてリーダーシップのとり方を変える必要があると説いています。

部下の成熟度により必要なリーダーシップは、以下4つの型のとおりです。

部下の成熟度による4つの型

部下の成熟度にあわせて、リーダーシップの型はS1~S4に分類されます。

部下の習熟度を判断するポイントとしては、業務指示の必要性があるのかないのか、コミュニケーションの必要性があるにかないのかです。

また、部下に仕事に対してのやる気や「レディネス」があるかどうかによっても、部下との関わり方が変わります。「レディネス」とは、教育されることに対して受け入れる素地があるかどうかという意味です。

教示的リーダーシップ(S1型)

成熟度が低いけれども、熱意がある部下に必要とされるリーダーシップのスタイルです。

まずは部下に仕事のゴールを明示し、そのゴールに対しての道順を示す必要があります。リーダーがしっかり監督してあげることで、部下は安心して業務を進められるようになります。

この段階ではまだ、部下との密なコミュニケーションは必要ありません。

教示的リーダーシップ(S1型)の具体例

このタイプの部下は、例えば新入社員や他業種から転職してきた社員が該当します。仕事に対してのやる気はあるけれど、まだやり方が分からず困っています。

このような部下には、教示的リーダーシップをとり、道筋を示してあげる必要があります。

説得型リーダーシップ(S2型)

コーチ型リーダーシップとも言います。S1型の部下が成熟度を高めてきた場合にとるべきリーダーシップのスタイルです。ある程度仕事に慣れてきた部下に対して、今度はコミュニケーションを密にし、質問を投げかけたり、自分の考えを説得し教えたりするイメージになります。

説得型リーダーシップ(S2型)の具体例

説得型リーダーシップは、入社5年以内の若手社員の指導に最適です。リーダーとして仕事の進捗状況を把握しながら、部下との人間関係を築き上げることで、しっかりとしたリーダーシップをとれるようになります。

参加型リーダーシップ(S3型)

能力は高いが自分で意思決定できない部下や、仕事に対する意欲やレディネスが低い部下に対しては、参加型(カウンセリング型)リーダーシップを用います。部下は指示されなくても成果を出せるようになっていますが、まだ独り立ちできない段階です。

この場合は、リーダーが積極的にコミュニケーションを取り、部下を褒めたりアドバイスを与えましょう。そうすることで、部下に自信を付けさせ、自主的に動く主体性が生まれることを促す必要があります。

参加型リーダーシップ(S3型)の具体例

このリーダーシップを用いるのは、仕事をスムーズにこなせるけれど、主体性がない中堅の社員に対してです。

成果を褒めたり、あえて意思決定の判断材料を聞き入れたり、丁寧なアドバイスを与えたましょう。そうすることで、部下に自信を付けさせ、ひとりでも問題解決できる人材に育てます。

委任型リーダーシップ(S4型)

業務遂行レベルや仕事に対する意欲が高く、自信も持ち合わせている部下には、委任型リーダーシップが最適です。

この段階の部下は放っておいても自ら考え行動することができるので、あれこれ指示する必要もコミュニケーションを取る必要もありません。基本的には部下のやり方に任せ、困った時にはアドバイスするという静観のスタイルをとりましょう。

委任型リーダーシップ(S4型)の具体例

委任型リーダーシップは、成熟度の高いベテランタイプに用いるリーダーシップのスタイルです。

すでに自分のやり方を築き上げていて、熱意も持っている部下には、「任せてあげる」スタイルが適しています。ただし、任せっきりにするのではなく、間違ったやり方は正し、トラブルの際には親身になって相談に乗ることが必要です。

SL理論を学び実践するためには?

部下のタイプ・状況に合わせ、リーダーシップの型を変えるというSL理論は、非常に理にかなった理論です。成熟度や熱意がバラバラな部下たちに同じスタイルで接しても、うまくいかないことが多いでしょう。

SL理論をより深く知りたい方は、リーダーシップ論について書かれた書籍や本をオススメします。現場に取り入れられることから少しずつ実践し、自分に合うスタイルにカスタマイズして実行していければよいですね。