ビジネスノマドジャーナルでは、成長志向のビジネスパーソン、経営者の方々に向けたキャリアに役立つコンテンツを配信しています。
今回のインタビューは、若干26歳ながら、シェアリングエコノミーの観点から資金ではなく技術投資という新しい形で若手起業家の支援をおこなう、TECHFUNDの川原ぴいすけ氏です。昨年から開始したシードアクセラレートプログラム「SUNRISE PROGRAM」では、提唱するクラウドソーシング的な働き方の実現に向け、実践的なシステムを多方面から構築しています。
適材適所でのスキルシェアや職種ごとのコミュニティ形成が、日本のビジネスを加速させるエコシステム形成に繋がると語るぴいすけ氏。
ぴいすけ氏が目指す先にはどのような未来が待っているのでしょうか。また、そういった思想に至るまで、どのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか。
日本のベンチャーサポートの問題点が浮かび上がった前編のインタビューに引き続き、お聞きしました。
︎共同代表松山氏と体験した、TECHFUND創業に至る原体験
-ぴいすけさんはTECHFUND以前からずっと起業家として活動されてきたそうですが、具体的にどういった取り組みをされてきたのですか?
川原ぴいすけさん(以下、ぴいすけ):
僕は中学生の頃からデザインとプログラミングに触れてきましたが、きちんと起業したのは、大阪でデザイン系の専門学校に通いながらSEO会社設立に携わったのが最初でした。上京は専門学校卒業と同時期の20歳の時です。自分で会社をやりつつ、1年ほど広告業界にも身を置いていました。これまでのキャリアのなかで、広告制作、WEB制作の受託、WEBマーケティング、SEOの受託、システム開発、デジタルサイネージ事業、アフェリエイト、イベント事業、ブランディング事業、時には知り合いの飲食店開業を手伝ったりなど、WEBを使った事業を中心に100件を超えるありとあらゆるビジネスや案件を経験してきました。
そして、いつも胸にあった目標は、”創造の神”になるというもの。デザイナー出身ということもあり、クリエイティブに関しては異常に関心が強く、人生を通して世間にインパクトを残すようなことをしたいとずっと考えていました。
-”創造の神”ですか!(笑) いろいろ経験されていくなかで、TECHFUNDの構想はどこで生まれたんですか?
ぴいすけ:
転機となったのは、TECHFUND共同代表である松山(雄太)との出会いです。松山は9歳からコードを書いているようないわゆる天才プログラマー。20歳の僕たちは意気投合し、会うたびに”どうすればGoogleやFacebookみたいな会社を作れるんだろう?”と中二病的な思想をめぐらせ(笑)、新しいビジネスアイデアを考えてはプロトタイプを作っていました。
そんなバックグラウンドを持った僕らですが、ともにTECHFUND創業に至るきっかけとも言える原経験をしています。
その頃、僕は渋谷のスタートアップをお手伝いしていたのですが、そこはプロダクトを作るよりもビジネスが優先していたり、当時のCEOの意思決定が遅かったりということもあり、いつまで経ってもサービスがリリースできない状況に陥っていました。
VCや大企業のメンターもまわりにたくさんいましたが、プロダクトやサービスに関して具体的なアドバイスをしてくれる人も、サービスリリースの遅さに警鐘を鳴らしてくれる人もいませんでした。そのときに「スピード感をもってビジネスをスケールさせるには、プロダクトのオーナーシップを持ってリードしてくれる第三者機関が必要」だと感じたんです。
松山の場合は、旅系SNSサービス・トリッピースに初代エンジニアとしてジョインし、初期のサービス開発に携わっていました。その結果、トリッピースは大型の資金調達に成功しています。松山はこの成功体験のなかで「優秀で情熱的なスタートアップに技術を提供すると、スタートアップは伸びる」ということを実感したそうです。
︎︎1社より100社 世の中に大きなインパクトを
-とはいえ、アクセラレーターとして「育てる」側の中心になるのは、ある程度熟年層のイメージがあります。ぴいすけさん・松山さんはじめ、TECHFUNDのみなさんはまだお若いですよね。Googleのような企業を目指して自分たちのサービス・プロダクトを直接作ることは十分できたのに、さらに若いチームを育てる側にまわろうと思ったのはなぜですか。
ぴいすけ:
僕はこれまでのキャリアの中で、「クリエーションとしての起業」というものを提唱してきました。これは、ビジネスを従来のビジネスフレームワークに当てはめずに、自由な発想のもとで起業しようといった、ライフスタイル寄りの考え方です。
そして、ふと立ち止まって考えたんです。Googleのような会社を1社作れたとして、自分のなかでこの思想の実現につながるのかと。もっと言えば、創造の神になれるのか!? と。
さきほどの原体験もあり、僕個人の意識としては、創造力溢れる起業にアクセラレーターとしてたくさん関わることで、より多くのイノベーションを起こし世の中にインパクトを与えたい!というものに変わっていきました。僕たちTECHFUNDは技術者集団。技術を中心とした知識には自信がありますが、自分たちの枠を超えたアイディアを得、広げていくのは難しい。でも、それぞれに専門分野を持つスタートアップと協力しあう形なら、単純に一度に100社を起こすこともできるのです。
ですので、若いチームを育てるといったおこがましいスタンスは一切なく、むしろ自分たちがわからない分野の専門知識については起業家から教えていただき、逆に僕らが提供できる価値については遺憾なく発揮するといったWinWinな状態で、共通のビジョンを目指していければと思っています。
︎︎クラウドソーシング型の起業で進化する、定性<定量の価値基準
-貴社はスキルシェアな新しい起業を実現しているように思います。そのような取り組みを通じて、今後働き方はどうかわっていくと思いますか。これまで実際にやってみた感触はいかがですか。
ぴいすけ:
TECHFUNDでは「SUNRISE PROGRAM」を通して実現しようとしている起業のスタイルを「クラウドソーシング型の起業」と呼んでいます。これは個人の流動性を高めて適所適材の人材を配置することによって、起業成功確率を上げようという考え方です。
また個人の流動性を高める一方で、その個人からのコミュニティの発展も非常に重要なキーファクトです。TECHFUNDでは、起業に必要な経営要素として「人」「物」「金」の3つの要素を置いています。
「人」は社員を増やすための会社としての土台のことを指し、これをサポートするためにリーガルチームというコミュニティを形成しています。「物」はもちろんTECHFUNDが一緒に事業を作ることによってサポートしています。そして「金」に関しては、POWER MENTORSというVCや投資家を含めたメンターコミュニティを形成することで資金提供によるサポート体制を実現しています。このように、それぞれの要素に紐づくコミュニティを発展させることによって、人材流動性を高めるだけではなく相互間の理解を深め合い、結果としてこの3つのコミュニティを軸としたエコシステムを構築することが狙いです。
-前編でもおっしゃっていた適材適所でのセクション分けですね。
ぴいすけ:
「クラウドソーシング型の起業」で人材の流動性を高めることには、専門知識をもった個人側にとっても多方面で働くよい契機になるでしょう。TECHFUNDでは、タイムリクルーティングという期間限定のハーフコミットを実現させる雇用の仕組みも模索しているとところです。
-その思想がスタートアップ界隈以外でも広がっていく余地はありますか?
ぴいすけ:
スキルシェアの仕組みは世の中でどんどん進化していくと思います。学歴や職歴は定性的な情報だと認識されていく一方で、その学歴や職歴のなかで培った能力を定量的に把握しようという動きが活発化し、定量的な指数を軸とした働き方に変わっていくかと。結果として、学歴や職歴に左右されない、低学歴な僕にとってはうれしい世界がやってくると思いますよ(笑) 。今から楽しみです。
ノマドジャーナル編集部
専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。
業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。