「ビッグデータ」という言葉が聞かれるようになって久しいが、果たして、データはどのように活用すればビジネスとして成果を生み出すことにつながるのか?

現場で、データを活用しながら成果を出してきたプロフェッショナルの、これまでのキャリア、そこで培われたスキルを紹介します。

沖電気の開発者としてキャリアをスタートした近藤 英倫さん。

MBA、コンサルティングファームを経て、データ分析能力とビジネスの企画力、説得力をバランスよく身に着け、分析から意思決定につなげるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、CCC)でそのスキルは発揮されます。多様なキャリアを歩んだことで独自のスキルと実績を身に着けて独立を果たした近藤さんに、データ分析の現場、どのように成果を導き出したかをお話しいただきます。

コンサルティング会社で気づいた数量データの可能性、ビッグデータ分析を活かすキャリアへ。

-開発者からコンサルタント、そして事業会社を経て独立と、キャリアのステップを踏まれています。最終的にCCCへと移ったきっかけは何だったのですか?

近藤 英倫さん(以下、近藤):

最初は沖電気工業株式会社で、水中で音を聞く仕組みの設計者としてデータを用いた開発をしていましたが、実は入社して2年目くらいで将来的には独立したいなと思っていました。技術者としてのスキルだけではなく、事業全体を俯瞰できるようになりたいと思っていました。そこで、MBAで修業し、コンサルティング会社を2社経験しました。その時にデータ分析の他に、経営や事業開発に携わりました。

そうして、ふたつのコンサルティング会社で、数量データの可能性を目の当たりにし、ビッグデータの存在の大きさに気付かされたことがきっかけで、CCCに入りました。

スキルの掛け合わせが独自の強みに。技術者×コンサルティング×データベースマーケティング

-CCCでは、これまでのキャリアとのギャップから苦労したこと等はありますか?

近藤:

ご存じのとおり、CCCには、Tポイントというサービスがあります。ユーザーへは、ポイントがお得に貯まるサービス。企業へは、Tポイントのデータをマーケティングに活かすサービスを提供しています。当初、私にはマーケティングや小売に関する知識がなかったので、非常に苦労しましたが、それまでのコンサルティングの経験から、定量分析や論理的思考を活用しなんとか乗り越えてきました。特に、メーカーと小売業者の間にいる立場なので、それぞれの立場を理解しながらバランスを取るのに苦労しましたね。

-コンサルティングファームでの経験が生かされたということでしょうか?

近藤:

そうですね。CCCの中にはない知見をいかに提案するかというコンサル的なアプローチが重要でした。私の強みはそれらを掛け合わせて提案できることです、技術者とコンサルとデータベースマーケティングをやってきた方はあまりいませんので、それまでの経験が生かされました。

-CCCではどういったことにチャレンジしていましたか?

近藤:

もともと新規事業に興味がありましたので、常に新規事業に関連したことにトライしていました。CCCでもビックデータを使って、いかにマネタイズ(収益事業化)するかということに興味があったんです。データ自体にも価値はあるのですが、結局はクライアントがそのデータを価値あるものにできるかどうか、いかに収益に結び付けられるかが大切だと感じていました。

「成功」とは、分析結果を出すことではなく、アクションにつなげられること

-実務経験の中でデータを扱った成功例はありますか?

近藤:

商品のラインアップを考えようとしたとき、品揃えの違いでこのような販売結果が違うんだということを、経営層に販売データを用いてアクションに導けるような形を提案しましたケースがあります。結果として、実際に予算が下り、アクションにつながりました。

採取したデータから次へのアプローチが示され、そのアクションをするという明確な道筋ができることが成功体験だと考えています。そのため、実はデータとしての結論だけではそれほど重要ではない、それをクライアントに対して説得力をもって見せられ、アクションにつながることが重要なのです。

一方で、残念なことに、クライアントの会社の風習などでデータの結果を反映させられないこともあります。経営にはさまざまな壁があって、データ上では良いと思われるアクションでもクライアントが望まないアクションであれば受け入れてくれないというのが多いのが実状です。それは会社の責任だけではなくて、データの扱い方、捉え方をもっとクライアント側に説いていかないといけないと思っています。

そもそも「何が成功か」を思考するべき

-逆にうまくいかなかった事例などはありますか?

近藤:

同じ小売りの案件で、どうやって数量分析に落とし込んでいけばいいのか分からないことがありました。モノを売るためには、さまざまな要素があるのですが、その時はどうやったら成功なのか分からず、結局尻すぼみになってしまったことがありました。

このとき、いかにシミュレーションをするかが重要であるかを痛感しました。「どうなったら成功か」を思考する力と、それを数量データとして計測・分析する力は両方とも必要です。

-データを扱えるプロフェッショナルとは?今後求められる人材とは?

近藤:

分析能力だけでは不十分、データと人のアクションをつなげるプロフェッショナルが必要ですね。それはツールかもしれないし人かもしれない。そのつなぎ役をスムーズに行える。そういった人材が今後求められると思います。

「データをいかに売るか」から、「データをいかに活かせるか」へ

-独立する直接的なきっかけは?

近藤:

独立するなら年齢的に最後かと思ったということもありますし、組織に属するのはさまざまな制約があり、働きづらいと感じてしまったんです。独立する人はまだ珍しいですが、みな一つの選択肢として考えた方がいいと思います。組織での制約に憤りを感じている人、やりたいことがある人は独立した方がいいと思います。

-独立後にやっていきたいことは何でしょうか?

近藤:

CCCでは「データをいかに売るか」を考えていたので、これからは、「そのデータをいかに活かせるか」という観点でコンサルティングをしていきたいですね。そうすることでデータの価値がより発揮されるようにしていきたいです。マーケティングでどのような事業をつくるか?いかにビッグデータを価値あるものにするか?ということを、さまざまなベンチャー企業と考えていきたいです。

ビジネスノマドとしてベンチャー企業に関わりながら、自分の事業も作っていきたいと考えています。

未来予測・経営改善のスペシャリストに聞いた、データの可能性とは

データから未来のヒントを得るとはどういうことなのか?多様なキャリアの中でデータ分析に向き合ってきた近藤氏と、「すべてのデータに示唆を届ける」統計分析ツールを提供するサイカ社の平尾社長の対談では、プロフェッショナルのデータ分析への向き合い方について語られています。

※インタビューは、サイカのサイトから読めます。


専門家:近藤 英倫

1997年、沖電気にて、潜水艦に使われる水中音響センサーの開発、設計。海外でMBAを取得後、帰国し東京コンサルティング、イーソリューションズにてコンサルタントとして従事。コンサルティングの内容は、主に食品メーカー、電力会社、ITベンダー向けに経営、マーケティング戦略、新規事業開発、業務改善等まで幅広く担当。2012年よりカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社にて社内カンパニーのビッグデータを用いた分析結果を基に食品・飲料・トイレタリーメーカー等へのコンサルティング営業に従事。2015年7月、ウィルエイド株式会社を設立、経営コンサルティング、貿易業に従事。

ノマドジャーナル編集部

専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。
業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。