ホラクラシーという考え方
「ホラクラシー」という言葉をご存知ですか。はじめて聞かれる方が、多いでしょう。
ホラクラシーとは自由で責任を伴う新しい組織形態のこと。それは、従来の組織形態からすれば考えられないほどです。
ホラクラシーとはいったいどういうことなのか。その特徴やメリット/デメリットを詳しくみていきましょう。
ホラクラシーは中央集権型とは真逆の特徴をもつ
ホラクラシーの特徴を一言で表すならば、従来の組織形態とは真逆の考え方から組織を運営していくことだと言えます。
従来の組織形態はいわゆる「中央集権」。
トップをはじめとする上下関係が存在し、上司からの命令を受けて部下が仕事を進めていくというものでした。部下自身の裁量権が薄い代わりに、失敗した際の責任は基本的に上司がとる。そして段階的に肩書が変わっていくという形ですね。
しかしホラクラシーではまず、この「肩書」というものが一切ありません。肩書や役職の代わりに、一人ひとりに「役割」が与えられます。細分化されたチームの中で、それぞれが自身の責任において業務をこなしていくという形がホラクラシーなのです。
ホラクラシーの語源・歴史
ホラクラシーの歴史はまだ浅く、2007年に Brian Robertson氏(Ternary Software会社の創設者)がまとめた文書から広まったとされています。
そもそもの語源は物理、哲学で使われていた「ホロン」という単語。物の構造を表す言葉であり、「部分でありながら全体でもある」という意味の言葉が語源となっています。
ホラクラシーのメリット
起業や組織にとって、ホラクラシーを組み込むことによってどのようなメリットがあるのでしょうか。下記から代表的なものを見ていきましょう。
- 生産性の向上
- 責任、主体性の向上
- 上下関係のストレス軽減
ホラクラシーでの働き方は従来と異なり、人に対するマネジメント役がありません。したがってすべての人が、業務にのみ集中することができるので、生産性が向上していくことが期待できるでしょう。
また、マネジメント役がいないということは、自分自身で仕事を実行・管理する必要があるということです。自分が動かなければ、何も始まらないという状況は、人を突き動かす十分な理由になります。
そのため、実力を発揮したいと考えている方には、もってこいの組織形態といえるでしょう。何より上下関係がない職場ならば、理不尽なパワハラに悩まされる方が少なくなることも期待できるのではないでしょうか。
ホラクラシーのデメリット
一方でホラクラシーには、どのようなデメリットがあるのかをみていきます。代表的な問題点として挙げられているのが、以下の点です。
- 個人により向き不向きがある
- 社内情報の漏洩の危険性
- 組織の全体像をつかむのが難しくなる
基本的に自分で考えて動き、会社全体の利益のために個々が自ら動くという働き方であるホラクラシーは、個人の力を全面的に信じることができなければ成り立ちません。とくに社内情報をオープンにするところなど、社員を信じることができなければ、二の足を踏んでしまう最たるものではないでしょうか。
ホラクラシーを実践している企業は?
実際にホラクラシーを導入している企業があれば、その成功例を見ることが理解をするには一番ですよね。ここからはホラクラシーを実践している企業の一例を見ていきましょう。
大企業が導入した例として有名「ザッポス社」
1,500名もの社員を抱えながらも、ホラクラシーを導入したとして頻繁に例に挙げられている企業です。ザッポス社では、ホラクラシーの考え方をほぼ正確に取り入れ、段階的にすべての部署へと浸透させていきました。
はじめは一部の社員が、ホラクラシーへの移行に抵抗したことなどもあり、全体の14%程度の社員が退職。残った社員の方たちも、自分の責任で仕事をやりぬくというある種の「野心」こそが、成功の秘訣と言えるのかもしれません。
日本ではじめて導入した企業「ダイヤモンドメディア社」
日本ではじめてホラクラシーを導入した企業であり、創業時から始めているという点でも注目を集めている企業になります。
基本的なホラクラシーの概念を取り入れながら、社内でさまざまな取り組みをにも力を入れていることから、入社してみたい企業としても有名ですね。さらにホラクラシーの働き方を訴求していくと言われているので、今後も注目していきたい企業と言えますね。
ホラクラシーの考え方はフリーランスと似ている?
自分のスキルを正当に評価してもらえる、業務の管理をすべて自身で管理するといった点から見ると、ホラクラシーの考え方はフリーランスが求めているものと近しいものがありますね。
しかし圧倒的に違う点として、企業に属するか属していないかという点があります。煩わしい上下関係や自身の仕事に口出しをされるのは苦手だけれど、企業に即する安心感が欲しいという方からすれば、理想的な働き方と言えるのではないでしょうか。
自由と責任がともなるホラクラシー
あまり馴染みがないであろう「ホラクラシー」に関してご紹介してきました。従来の働き方とはまったく異なる形態の考え方となるので、トップダウンの組織形態がおおい日本では、定着や浸透がしづらいかもしれません。
しかし社員すべてが、最良の仕事をできるようになるというホラクラシーは、硬直してきた今までの考え方を根底から考えなおすきっかけになる可能性があります。この働き方がこれから世間でどのように受け止められていくのか、興味を持って見守ってみるのも大切なこととなるのではないでしょうか。