【連載第2回】

2016年4月からスタートした「電力自由化」ですが、日本に先駆けて自由化を進めた国が多くあります。今回は『かんたん解説!!1時間でわかる電力自由化 入門』の著者である江田健二さんに電力自由化が日本より進んでいるアメリカ、EU、さらにアジアの実情について解説していただきました。

記事のポイント

●アメリカの電力会社は3000社!
●EUでは巨大総合エネルギー企業が活躍
●これから伸びる市場・アジア
●日本の電力市場規模は7.5兆~8兆円に

*本連載は2015/12発行の書籍『かんたん解説!!1時間でわかる電力自由化 入門(著:江田 健二)』の内容をもとに再編集しお届けします。

前回までの記事はコチラ

●連載第1回:電力会社の競争がないからこそ発展できた日本?

●連載第2回(前編):成功?それとも失敗? 世界の電力自由化事情を比較する

世界の電力自由化と日本の電力自由化を理解する

世界各国の電力自由化はどうなっているのか

今回の電力自由化が具体的にどのようなものかについて説明する前に、既に自由化が進んでいる海外における電力自由化の状況はどうなっているのか見ていきたいと思います。
第2回・前編のアメリカ、EUに続き、後編ではアジアの場合を見ていきます。

◎アジアの場合

アジアはどうかというと、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアなどASEAN諸国の他、インドなどにおいては、現時点ではまだ自由化が進んでいるとは言えませんが、今後は他の地域と同様に自由化されることが期待されます。その点で、日本からすると、これらアジア諸国と協力して新しいマーケットを育てていける可能性が大いにあるため、アジア諸国の電力自由化は日本にとっても非常に望ましいことであると言えるでしょう。

旅行に行くと肌で感じますが、アジアの経済成長は著しく、産業用電力を中心に電気に関するニーズが非常に高まっています。新たに電力事業を始めるには、発電所など新たな設備投資に多くの資金が必要なので、積極的に外国資本(お金)や外国企業の建設・運営ノウハウを取り込んでいこうと考えている国が多いのです。アジア諸国の多くは、電力自由化の拡大だけではなく、あらゆる分野の市場を開放することによって、世界のノウハウを集めて成長していこうという方向で考えているでしょう。

アジア諸国は、先進国に比べると国全体の電力消費量がまだ少ないのですが、今後電力消費量においては大いに伸びしろがある地域と言えます。例えば各家庭に1台ずつテレビが入ったり、洗濯機が入ったり、エアコンが全部の部屋に取り付けられたり、2階建ての木造の建物が5階建ての鉄筋コンクリートになってエレベーターが設置されたり、照明がついたりなど、今後急激にエネルギー消費量が増えていくことが予測されているのです。あるデータによると、東南アジアのエネルギー需要は2035年までに今よりも80%以上伸び、現在の日本のエネルギー需要と同等になると言われています。

おそらくアメリカやヨーロッパ、日本などでは、国全体の電力需要は今後さほど伸びないと予測されます。一方、アジアは将来的に世界最大の電力需要マーケットになると考えられます。

日本の発電技術など電力事業に関わる多岐にわたる技術やノウハウが活かせるアジア市場は、日本の電力関連企業にとって非常に魅力的なのではないかと思われます。

世界の電力自由化事情―アジア

2016年4月に始まった電力自由化とは何か?

こうした世界的な電力自由化の流れの中、いよいよ日本でも2016年から本格的な自由化が始まりました。
今回の電力自由化というのは、正確に言うと「電力の小売全面自由化」ということです。つまり、前述のようにこれまで新しく設立された電力会社は、電力を一定の企業などにしか売ることができませんでした。それが「一般家庭や個人商店などにも売ることができるようになり、個人を含めたすべての電力利用者が対象になる、また消費者側でも自由に電力会社を選択する権利を持つことができる」というのが今回の電力自由化の大きな特徴です。

特に一般消費者、一般家庭からすると、今まで選択の自由がなかった電力会社を自由に選択できるというのは、非常にインパクトがあります。生産者から消費者への一方的な関係性が、双方向の関係性に変わることを意味しています。
今回の自由化で広がる市場規模は、およそ7.5兆~8兆円と言われています。消費者の件数で見ても約7千万件が自由化の対象となります。コンビニエンスストアの市場規模が10兆円程度ですので、その大きさに近いとても大きな市場が開放されるということです。

また、今回新たに自由化の対象となる中小企業や個人商店などは、大企業のように既存の電力会社のしがらみがほとんどないので、少しでも安ければ新しい電力会社から電気を買おう、と考えるでしょう。ということは、その影響で非常に大きな業界変革、市場変革が起こる可能性もあり、これはビジネス的にも非常に注目されています。
既存の電力会社としても、これまでは顧客を留めておくことができたけれども、今回ばかりは厳しいのではないかと、危機意識を感じているところが多いと思われます。

電力自由化で広がる市場規模は約8兆円!

電力自由化に関する素朴な疑問

最後に、電力自由化の話をしていると必ずといってよいほど聞かれる素朴な疑問にお答えしたいと思います。

★疑問1 「電力会社を替えると停電が増えたりしないの?」

回答:新しい電力会社から電気を購入しても停電が増えることはありません。電気が家に届く経路はいままでと同じです。新しい電線を引く必要もありません。電気自体はこれまでと同じ送電網を利用するので、停電が増えたり、不安定になったりということはありませんので安心してください。

★疑問2 「電力小売り会社はどこから電気を仕入れているの?」

回答:電力自由化後に参入する会社の中には、自社で発電設備(発電所)を持たない会社も複数あります。そのような会社は、他社の大規模工場にある自家用発電機などから電気を仕入れたり、自治体が保有するゴミ焼却場などで発電する電力を仕入れたり、電力の取引市場から仕入れたりします。農家や卸売市場から生鮮食品を仕入れて販売するスーパーのようなイメージです。

★疑問3 「切り替えは、大変? どれくらい期間がかかるの?」

回答:切り替え先の電力会社に連絡する形になります。必要書類を提出すれば、切り替え手続きは、電力会社が行ってくれます。切り替え作業自体は、30分~1時間程度です。また、申し込みから切り替えに必要な期間は、スマートメーターが設置されていれば数日、未設置であれば1~2週間程度が一般的になると想定されます(スマートメーターへの交換にかかる費用負担や工事の手配の必要はなく、送配電事業を担う切り替え前の電力会社が責任をもって交換してくれます)。

(次回に続く)

◎本稿は、書籍編集者が目利きした連載で楽しむ読み物サイトBiblionの提供記事です。

【こちらもオススメ】

「働く」の未来。仕事はAIではなく人間が創り出す(2016.7.15)

2020年東京オリパラが「AI/IoT×障害=?」の答えとなる理由(2016.7.20)

大前研一「日本がクオリティ農業国オランダに学べること」(2016.8.3)

書籍編集者が目利きした連載で楽しむ読み物サイトBiblion

出版ブランド「good.book(グーテンブック)」編集部が様々なジャンルの連載をお届けします。