受付やビラ配りなども行うMeiPAM代表の磯田周佑さん

 

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ離島。人口約29000人、面積約150k㎡。瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさだ。オリーブ・醤油・そうめん・佃煮・ごま油などの生産が盛んで日本有数の名産地となっているほか、小説「二十四の瞳」の島としても知られる。近年、若者・子育て世代を中心に移住者が増加。瀬戸内国際芸術祭が開催されたり、小豆島高校野球部が甲子園出場を果たしたりと明るいニュースが多い。

 

首都圏への人口・商業施設の集中から脱却を図る「地方創生」が叫ばれる中、人気のある離島ではどのような地域づくりが行われているのだろうか?そこで、小豆島へ5年前に移住した筆者が、小豆島で活躍する企業・事業・人について取材・発信していく。

 

第3回は、「迷路のまち」で古い建物やモノを活かしながら新しい価値を創造するため、アートギャラリーやカフェなどを展開しているMeiPAM(メイパム)の代表で、小豆島ヘルシーランド株式会社・地域事業創造部マネージャーの磯田周佑さんにお話を伺いました。

 

前編では、MeiPAMで行っている事業の特色と、地元住民ではない「よそ者」である磯田さんだからこそできる、地域に向けた取り組みについてお話をお伺いしました。

 

地域を磨き魅力化をしていく事がミッション

Q:現在行っている事業について教えて下さい。

私の所属している小豆島ヘルシーランドは、オリーブオイルの通販を行う会社で6次産業化しており、農園を所有してオリーブの栽培から、加工製造のプロセス、販売と流通まで1社で全て手掛けています。それだけに、地域と一体化・密着した活動をしていかないと企業経営自体が過疎の島の中で立ち行かなくなってしまう。地域を活性化させ、企業が成り立つ土壌を作らないと経営も成り立たない。そこで、地域をより豊かにしていく目的で地域事業創造部が作られました。

 

地域事業創造部の役割はその名の通り地域で事業を創造するということなのですが、オリーブのみならず地域の様々な資源を見つけたり付け加えたりして、事業を創り出していく、0から1を創り出していく事業です。現在の主な事業は2つあります。

 

1つ目は、僕が代表を務めるMeiPAMという事業です。MeiPAMは主に古民家や空いた土地を活用した文化活動を行っています。例えばアート、カフェ、レストラン、お土産屋、定期的に開催しているイベント、マルシェ、ライブなどです。これらを展開しながら地域の観光資源開発に貢献している事業となります。

 

2つ目は、観光や物産の販売を活発化させるためにも積極的な情報発信が必要となります。ローカル雑誌「せとうち暮らし」と資本提携をし、小豆島・瀬戸内の魅力を外向きに発信しています。

雑誌「せとうち暮らし」

 

Q:地域活性化に関する課題を教えて下さい

この地に住んで3年半。地域の事業を創造する活動に携わらせて頂いているのですが、小豆島のような歴史や文化、今までの住んでいる方々の暮らし方が根付いている所で、新しい価値観を融合させていく事に難しさを覚えることはあります。

 

観光事業を例にとれば、小豆島の「観光」のイメージとは、バスで島を周遊し、大人数が収容できるお食事処でごはんを食べ、またバスで帰っていくといういわゆるパッケージ型の観光です。しかし今は旅行も多様化が進み、様々な旅の楽しみ方があって、お客様はダイレクトに情報をやり取りしながら色々なところを自分なりの方法で楽しんでいく。そういう時代の流れの中で、島の観光に対しても色々な考え方が出てきているわけで、それがまとまらないとパワーを発揮しないのだなと感じることが多いです。

 

また、もう少しマクロな話をすると、やはり人口減少、特に労働人口の減少というのはすごく深い問題です。例えば繁忙期でスタッフを雇いたい時になかなか雇えないという身近な問題だったりとか、イベントをやってもメンバー不足で盛り上がらなかったりとか、そういう点で身近に人口減少の問題を感じます。

 

この町でMeiPAMをやっていて、お蔭さまで通りに賑わいを感じることも多くなってきましたが、島が全体的に盛り上がって若い人がどんどん戻ってきて、という状況になかなか行きつかない難しさみたいなものはあります。

 

かつての呉服屋を改築したMeiPAM1

よそ者らしさを失わない事を大切にしたい

Q:よそ者という部分では、難しさはありますか?

僕は自分のことを「移住サラリーマン」と呼んでいます。企業というセーフティネットがあってその枠組みの中で自分を名乗らなくてもいいシーンがある。つまり、ある時は所属企業名を名乗ればいいし、ある時は個人名を名乗ればいいから、そこまでよそ者の難しさを感じる事はないのです。

 

けれども、もっとよそ者らしさを出さなければいけないなと思う時はあります。島の事も町の事も色々な事がわかってきて、良いところも悪いところもある。しがらみもわかってくる。そうするとそれが最初から諦めることに繋がるんですね。ああ、これは無理かなとか。

 

それってよそ者である自分の利点を失っているので、あぁいかんなと。もっと、よそ者らしくばか者らしくしないといけないのに、お利口さんになっている。もちろん自分の生活もありますし、どこかでお利口さんでいたい気持ちもある。でも、しがらみに直面しても「なんですか?それ。よくわかりません」としらを切って言わないといけないときもあるのではないかなと。

 

「迷路のまち」と呼ばれる土庄本町(とのしょうほんまち)は、中世の瀬戸内海で活動した海賊の侵入から身を守るために、あるいは南北朝時代の戦乱にそなえて、迷路のように入り組ませた路地によって作られたという言い伝えがある。

 

Q:もともと小豆島に移住されたきっかけは?

私は島に来る直前まで東京で大手通信事業者に勤めていたのですが、ウン十億円の事業を任され結果として失敗してしまったことがありました。実務者として経営層に「失敗しました」と宣言したという厳しい経験がある。それが自分の節目になったのは確かです。

 

その責任や人間関係、昇進競争などで心と身体をすり減らしてしまい、これからどうしたらよいのかと路頭に迷い、わらにもすがる思いで社会人大学院に入学しました。キャリアに行き詰まりを感じ悩んでいた自分に声をかけてくれたのが、小豆島から通っていた小豆島ヘルシーランドの柳生好彦会長(当時)で、その縁で小豆島に来る事になりました。

 

「迷路のまち」の至る所にあるオブジェは、浮きとバケツを利用して、土庄(とのしょう)高校の定時制の生徒が作成したもの。

小豆島はほとんど自分のふるさと

Q:移住して3年半で心境の変化はありましたか?

島に対する思いは強くなりますよね。もうほとんど自分のふるさとというか、自分の生きていく島だと思っているし、縁あってここに落ち着きました。こうやって事業を任せて頂いて、一瞬で手放すわけにいかないし、やってみたら全然うまくいかないこともある。
おかげ様でこうやってお客様にたくさん来ていただくようになりましたけれど、まだまだやらないといけない事がたくさんあって、3年というような短い期間でそれを実現するのは難しいこともわかってきました。そういう意味では3年半ここに住み、仕事をして実態を知って、根が生えたという状態かなと思います。根っこが生えました。

専門家:城石 果純

早稲田大学人間科学部卒業後、株式会社リクルートに入社。
入社2年目に第1子を出産した事で、時間あたり生産性の概念に興味を持つ。
第2子出産時に小豆島に移住。それ以後、時間と場所に制約を抱えながら
MVP・通期表彰などの事業表彰を獲得し続けた事で、
リクルートグループがリモートワークに取り組むきっかけを作った。
現在は、「地域と組織のサポーター」としてフリーランスで活動。小豆島在住の3児の母。
地域の良いものを掘り起こしてコーディネートする事と「ひとのチカラ」を活かす事を大切にしている。