ハウスを増やしていきながら、トマト以外の野菜の品種を増やしていく。

 

小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ離島。人口約28000人、面積約150k㎡。瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさだ。小豆島には、先代から引き継いだ木桶仕込みの醤油と佃煮、ごま油を使った素麺、瀬戸内の光を浴びて育ったオリーブを中心とした食品産業と、海・空・山の大自然や小豆島八十八ヵ所霊場などを活かした観光業とがある。伝統ある地場会社が島の基盤となり、【地方創生・小豆島】で紹介してきた企業を始めとする新たな挑戦を続ける企業が一定数存在。その上に近年、若者・子育て世代を中心に移住者が増加。年間およそ250人という人口の約1%に当たる数が移住しており、オシャレなカフェや面白いプロジェクトが生まれている。

 

首都圏への人口・商業施設の集中から脱却を図る「地方創生」が叫ばれる中、人気のある離島ではどのような地域づくりが行われているのだろうか?そこで、小豆島へ6年前に移住した筆者が、小豆島で活躍する企業・事業・人について取材・発信していく。

 

運送屋としての将来を危惧し、野菜作りに挑戦している丸島運送店の専務取締役、竹本和史さん。前編でご紹介したとおり業界を超えた挑戦は上手くいっているようですが、彼の夢は大きく、挑戦はまだまだ続きそうです。

東は鎌倉野菜、西は醬(ひしお)野菜を目指して

Q:今後していきたいことは?

今後の展開については、生産から6次産業までを担っていきます。去年はトマトに水をあげすぎて、玉が成長し過ぎて、かなりロスを出してしまったんです。毎年少なからずロスは出るので、そこで加工するのを真剣に考えて、今年はトマトソースを作ることにしたんです。

 

レシピは同じ安田地区に昨年OPENしたキッチンUCHINKUさん、加工は地元の高橋商店さんにお願いをし、ヤマロク醬油も含め4社のコラボで作る事になりました。醬(ひしお)野菜があって、加工でも地元の加工会社に関わってもらえる。運送屋として今までは荷物を運ばせてもらうだけだったのが、特色のある地元の食材を作り提供することで、付加価値の高い商品が誕生し、更にうまく売れたら、最終的に自社の物流に返ってくる。これが一番の理想です。今年のトマトソースは島内の販売だけですが、ゆくゆくは通信販売もできたらと思っています。

 

直近では、ハウスを増やしていきながら、トマト以外の野菜の品種を増やしていきます。第2弾はすでに始まっていて、夏場トマトを栽培したあとの土で、アイスプラントを栽培しています。土壌に残る塩分を取り除く事が目的なのですが、せっかくなので商品化しようと「醬(ひしお)菜」と名付け販売を始めています。この醬(ひしお)菜は「オオゼキ」さんの他、地元の「リゾートホテルオリビアン小豆島」さんなどへも提供させていただいています。ほんのり塩味のシャキプチの新触感で、思った以上に好評で驚いています。あとは、自分のところ以外に「醬(ひしお)野菜を作りたい」と言ってくれる農家さんが出てくるのが理想ですね。素人で農業を始めたのでまだまだこれからですが、この前、島で最先端のICTを目指す「スマートアイランドプロジェクト小豆島」の代表の太麻さんにアドバイスを受けました。話を聞いてみて、まずは栽培環境の条件を均一に整えて品質を固定化し、誰が作っても同じ水準を保てるような取り組みが必要だと思いました。拡大させていくためには、他人を巻き込む必要があって、そのためには数値化がどうしても必要です。

 

今後も「土」で育てていく事にはこだわりながらも、農業で食べられる土台を作りたいと考えています。運送屋が6次産業を始めた事で、お土産品としてショップに置いてもらえる可能性などを考えると、小豆島のほとんどの産業に関われるんです。ひしお野菜を通して小豆島の醤油のブランド力を上げ、醤油産業の給与UPに貢献したいです。一次産業に携わっている身としては、東は鎌倉野菜、西はひしお野菜と言われるような地域発のブランド野菜を確立していきたいと思っています。

真っ赤に熟れた「醬(ひしお)トマト」

 

≪取材を終えて≫

運送屋が農業を始めるという新しい取り組みと、今まで廃棄していた醬油のしぼり粕を使って野菜を作るという所に斬新さを感じました。島の産業が衰退していく事への危機感から新しい事をはじめ、既に高収益を生んでいる。まだ食べていけるようにはなっていないそうですが、大きな理想を掲げ、そのためにできる事を一歩一歩進めている。こういう事の積み重ねが非常に大切なのだなと勉強させていただきました。次回の第11回では「運送業界×観光業界」の新しいプロジェクトを、第12回ではトマトソースのレシピを担当したキッチンUCHINKUさんとNPO法人Totieさんを、最終回となる第13回では実際にトマトソースを作る現場を取材しました。お楽しみに!

専門家:城石 果純

株式会社DaRETO代表取締役。1984年愛知県生まれ。小豆島在住、リクルート出身の3児の母。
24歳で母親になり「自然がある場所で子育てしたい」と思うようになり、2011年に小豆島に家族で移住。3年間高松への船通勤を経て、2016年個人事業主として独立。2017年株式会社DaRETOを起業。現在は、しまの塾・企業研修・各種ワークショップ開催を通し、地域の課題を地域で解決するスキーム作り「知の地産地消」に取り組んでいる。