在宅で仕事ができるフリーランスになりたい

働きかたの多様性が認められるようになり、近年は若年世代を中心に企業に雇用される働きかたの他に、フリーランスという働きかたを選択する人も増えてきています。自宅にいながら収入を得られるフリーランスに憧れるかたも多いでしょう。

また、在宅で仕事ができれば育児や介護などライフイベントで出勤が難しい女性にも活躍の場が広がります。フリーランスに興味があるかた必見!働きかたや、どんな職種があるのかをご紹介します。

フリーランス・在宅ワーク・ノマドの違いって?

フリーランスの他に、在宅ワーカー、ノマドワーカーという言葉を聞いたこともあるでしょう。この3種類、外見上は見分けがつきにくいのですが、微妙に違うのです。まずはこの3者の働きかたの違いを説明していきます。

フリーランスは個人事業主なの?

フリーランスは一言でいえば企業や組織に専従せず仕事をすることです。

フリーランスを行う人は、フリーランサーと呼ばれます。フリーランスの最大の魅力は、働く場所・時間・仕事の内容を自由に決められることでしょう。業務の請負契約で仕事をしたり、最近ではクラウドソーシングで単発の仕事を請け負いながら収入を得ます。

また、フリーランサーの中には、サラリーマンとして給料を受け取りながら、余暇を使って自分のスキルが活かせる仕事を請け負う副業ワーカーもいます。

「フリーランス=個人事業主」は正しくありません。個人事業主とは、法人登録(株式会社や有限会社)をせず、事業を行う人です。税務署に「開業届」を出せばだれでも(サラリーマンでも)個人事業主になれます。個人事業主になるかどうかは、所得が多くなれば税制上のメリットもあるため個別の判断が必要です。

このように働き方が柔軟に選べるのも、現在フリーランスが注目を集めている理由のひとつでしょう。

在宅ワークはフリーランスでない場合も

在宅ワークをする人は在宅ワーカーと呼ばれます。在宅ワーク(ワーカー)には2種類あることをご存知ですか?ひとつは、「企業に雇われているが、在宅が認められリモートワークを行っている(人)」もうひとつが「フリーランサーが自宅を職場として働いていること(人)」です。

前者は組織に所属しながら、自宅に職場環境を構築しているので、ネット環境やセキュリティなどは会社が経費として負担し、労働時間や職務内容も会社に管理されることになります。

しかし、後者は自宅の設備は自己負担、経費として計上します。労働時間も労働法の枠外です。フリーランスの仕事は単発であったり、1案件ごとになりますので、場合によっては時間単価が非常に低くなることもあるのです。

ノマドの語源は遊牧民

フリーランサーが混同される働き方には、先ほどご紹介した個人事業主・在宅ワーカーの他にノマド(ワーカー)があります。ノマドは英語・フランス語両方あり「遊牧民」のことです。

遊牧民は牧畜のために定住しない生活をしますが、ノマドワーカーはパソコンやデジタル機器を駆使して、カフェや公園、自宅など働く場所を転々とするスタイルが遊牧民に似ているのでこう呼ばれるようになりました。フリーランスのなかには、ノマド的な働き方を好む人と自宅を拠点に働く人がいます。ノマドは働くスタイルに対する呼び名です。

フリーランスの職種は?

職種はさまざまですが、一般的にはデザイナー・エンジニア・ライター・カメラマン・コンサルタントのように、自分のスキルや知識を活かしたものが挙げられます。

しかし、個人で請け負う仕事があれば、それがどのように小さな仕事や職種でもフリーランスの仕事といえるでしょう。たとえば、クラウドソーシングなどでは秘書や、書類作成の事務の募集も行っています。こういった仕事も請け負えばすべてフリーランスと呼んでもいいのです。

仕事探しはどうする?

フリーランサーを目指すとき、どこで仕事を探せばいいのでしょう?仕事探しのポイントやメリット・デメリットとともにご紹介します。

クラウドソーシングサービスを利用

クラウドソーシングとは、もともとはインターネットを利用して不特定多数の人が必要なサービスやコンテンツを結びつけるサービスのことです。

アウトソーシングが特定の人に仕事を委託するのに対して、クラウド(群衆の意味の英語Clowd)と業務を委託する(sourcing)の造語です。クラウドソーシングサービスでは、さまざまな職業・業務を募集している総合型サイトと、特定の業務だけを募集する特化型サイトとに分けられます。

まったくコネクションのない人がフリーランスの取り掛かりとして仕事を探すには適していますが、多くの案件が請負契約ため仕事の終了が条件づけられています。膨大な作業の割には報酬が低く、さらにクラウドソーシングの手数料を差し引かれてしまうと最低時給以下になってしまうこともあるのです。

クラウドソーシングの報酬の低さは、問題視されていますがいまだ改善されていないのが現状です。仕事は見つけやすい代わりに単価が低いのがクラウドソーシングの特徴です。

技術系は知人や元の職場関係からも

エンジニアなどは企業で働きながら実践力を磨く方が多いでしょう。スキルが上がったところで、会社の案件とは別に仕事を請け負ったり、独立を考える人もいます。職場で一緒に働いていた人やそれまでの取引相手であれば、どのくらいのスキルがある課はすでに知っていることになります。

その縁故を頼って業務委託契約を個別に結ぶことも可能です。依頼する側にとっては一件の単価が下がる場合もありますし、依頼者が提示した低めの報酬でも、フリーランサーにとっては魅力的な金額である場合もあるでしょう。

フリーランサーはスキルも含めて信用がなければ仕事を得られません。将来的にフリーランサーを目指すプログラマーなどは、仕事のスキル以上に現在の人間関係が将来につながる試金石と考え、良好な関係を築くよう努力するべきです。

フリーランサーの現状(中小企業白書から)

フリーランサーは自由で「自分らしく生きている」というイメージがあるかもしれません。終身雇用制度の信頼性が落ちた現在の日本のビジネス環境では、今後も組織に縛られない働き方を選ぶ人は増えてくるでしょう。

しかし、2015年に中小企業庁が公開した「小規模事業者の構造分析」によると、個人事業者の手取り年収は100万円未満が18.8%、100万円以上200万円未満21.0%、200万円以上300万円未満21.3%です。小規模事業者の約4割は事業収入以外の収入もあわせて生計を立てていることも同調査で報告されています。組織に縛られない生活はできますが、決して「楽に稼げる」という訳ではないのです。

出典:2015 White Paper on Small Enterprises in Japan
「第一部 小規模事業者の構造分析」