ビジネスノマドとの関わりによってキャリア形成に大きな影響を受け、新卒でベンチャー創業期のメンバーに入りながらスキルを身につけ独立していった事例です。

第5回は、新規事業ノマドである守屋 実さんから見た、創業期からのベンチャー人材のキャリアについてです。さらに独立にあたっての志賀さんの悩みとそこからの解の出し方についてお伺いします。

次のキャリアの選択肢について、迷うことを決める

Q:会社の成長スピードと個人の成長スピードに違和感が出てきた。守屋さんは、そのような志賀さんを見てどのようなアドバイスをされたのですか?

守屋 実(以下、守屋):

志賀さんの個人の成長スピードが速かったので、たくさんの異動やミッションの変化があったわけですが、それでも会社の成長スピードにぶつかっている印象でした。資金調達もできて、会社のフェーズもかわってきていました。

通常であれば個人をいかに会社の枠に合わせるかという話をするのかもしれませんが、複数の企業で働くというノマドの立場だったこともあり、あえて会社の枠を超えた幅広い視点を意識して相談に乗りました。

Q:守屋さんは複数のベンチャー創業や、多くの新規事業立ち上げに関わる中で、個人の成長スピードと会社の成長スピードのギャップを感じてしまった事例をたくさん見てきたんですか?

守屋:

どこの企業でもあると思います。世代交代なんて言葉があるくらいですから。よく見た景色だよね。ここでもか、って感じだった。

志賀 大(以下、志賀):

守屋さんは、ケアプロの一員としても、個人としても、両方の立場から話してくれました。僕が出たらケアプロにとっては損失ですが、でも僕個人としてはどっちがいいんだろうとか、といった視点で考えてくれました。

入社の時に、看護師になるかベンチャー企業のケアプロに入るか迷ったのと同じように迷っていました。しかも今回は前回と違って、返答期日などはなくずっと気持ち悪かったんです。そこで、「今迷っていることは正しい」ということにしました。独立の半年前、3ヶ月間くらいかな。

もっと自分が成長できそうな企業に転職するのか、独立するのか、それとも思い切って病院で看護師やるのか、いろんな選択肢がケアプロを出ようと思った瞬間に並びました。しかし結局は、具体的なものを考えて迷っているというよりは、自分がどうしたいか?という想いに迷いがあったのかなと。

Q:迷うことを決めたんですね。目をつぶって走るよりも、迷うことに向き合って考えたということですね。

志賀:

ケアプロで本当に「ワクワク」はできないのか、気の持ちようなのか、自分のせいでそうなってるんじゃないかとも思ったり、いやいやここで結構頑張ってるし、もうこれ以上はできない、という自分も同時にいる。

迷っていたのは、ケアプロを出るか出ないのかの部分ですかね。出てどうしようというよりは、もちろん具体的な選択肢もいくつかあるのですが、迷うことを決めた宣言をしたのはよく覚えてます。気持ちは楽になりました。

Q:迷うことを宣言してからはひたすら迷われたんですか?

志賀:

いや、そうすると、悩んでいることが正当化されて一旦迷わなくなるんですよね。そうしているうちに、もともと外部でも色々とやっていたこともあって、今の話が来たんです。ボランティアで手伝っていた事業の一つだったんですけど、本格化するかしないか迷っているドクターがいて、自分もケアプロの中で迷っていて、うまくタイミングがあって一緒にやることになったんです。

リスクをとらえた上でのポジティブなアドバイスをくれる存在

Q:迷っていることを受け入れたことで、他の機会に対してのアンテナがたっているような状態になったということでしょうか。そうしている中で、今の事業との出会いがあり、ついに会社を出ることを決めたということですね。

志賀:

そうですね、迷いはもちろんありました。でも最終的に、自分自身で決断することが出来ました。そこでその決断を守屋さんに報告すると「わかった、志賀さん自身の決断ならば応援するね!」と言ってくれました。

新しいものに挑戦するとき、守屋さんはポジティブなことしか言わないんですね。もちろんリスクは言ってくれるんだけど、それをとらえた上でのポジティブなアドバイスをしてくれる存在。独立するということは会社を辞めることですから、もし失敗したら食えなくなる。キャリアがくねって曲がったりすることもある。だけど守屋さんは、ポジティブな事しか言わないんです(笑)。

守屋:

新規事業だからねえ、筋さえよければ。いちいち心配するほうがよっぽど失敗するからね。

志賀:

あと有り難かったのが、志賀さんなら失敗しても行くところは他にどっかあるよ、みたいなこと言ってくれたんですよ。実際仕事を紹介していただいてますし。

守屋:

志賀さんのそれまでのケアプロでの実績や、成長できている様子を見てきていました。たまたまフリーになったことがなくてそういう立場にいないから、「独立後に仕事が来ないかも、本当に仕事来るのかな」、と心配しているだけで、僕経由でも仕事は紹介できることはわかりきっていました

志賀:

言ってくれる人がいないとわからないんですよね(笑)。外に出てノマドとしての市場価値が見えている人でないとわからない。僕自身では自分の価値がいまいちわからなかったです。

Q:確かに、実際のところベンチャー立ち上げ人材のスキルは、高い専門性というよりは、いろいろやっているので業務の幅が広いこともあり、見えにくい部分が多いですね。そこは、守屋さんは自身でもノマドとしての経験や、志賀さんのスキルもわかっているので、市場価値がみえていた。

志賀:

実際に、事業立ち上げをしながらノマドとして仕事を受けてみて、意外とできることがあるんだなと(笑)。今も、守屋さんが役員で入っているベンチャーの新規事業立ち上げ支援などもやってます。

守屋:

ベンチャー立ち上げ人材で、他にもスキルをもっと活かすために組織を飛び出した人には、ノマド的に働いてみる機会を紹介しています。自分の勉強のためといって僕と稼働先の企業のミーティングに同席したり、働いてくれたりして、稼働先で活躍している人も多いです。

取材・インタビュア協力・撮影/サーキュレーション インターン生 小林

【専門家】守屋実
1992年に株式会社ミスミ(現ミスミグループ本社)に入社後、新市場開発室で、新規事業の開発に従事。メディカル、フード、オフィスの3分野への参入を提案後、自らは、メディカル事業の立上げに従事。2002年に新規事業の専門会社、株式会社エムアウトを、ミスミ創業オーナーの田口氏とともに創業、複数の事業の立上げおよび売却を実施後、2010年、守屋実事務所を設立。設立前、および設立間もないベンチャーを主な対象に、新規事業創出の専門家として活動。投資を実行、役員に就任して、自ら事業責任を負うスタイルを基本とする。2016年現在、ラクスル株式会社、ケアプロ株式会社、メディバンクス株式会社、株式会社ジーンクエスト、株式会社サウンドファン、ブティックス株式会社、株式会社SEEDATAの取締役などを兼任。
【専門家】志賀大
2010年にケアプロ株式会社に創業期メンバーとして参画。当時日本初のサービスであるワンコイン健診サービス(現:セルフ健康チェックサービス)の責任者として従事。退社をする2015年までに、営業・採用・事務・広報・ロジスティクスなどを経験。ケアプロ在籍中に一般社団法人みんなの健康を2011年に設立。2015年にみんなの健康を株式会社として再度設立し、日本で初めて行政より民間委託を受けた、一次救急専門のクリニック「いおうじ応急クリニック」を開始。医療機関の創業・開業やヘルスケア分野におけるコンサルティングを行う形で活動をしている。2016年現在では、年間自宅看取り件数が国内5本の指に入る在宅医療法人にてハンズオンコンサルティングも行っている。
ノマドジャーナル編集部
専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。