会社での研修がないフリーランスにとって、インプットの機会は貴重です。一方で、仕事を続けるためには、スキルアップもしていかなければなりません。

日本政策金融公庫「フリーランスの実態に関する調査」でも、「仕事に関する知識・スキルを高めにくい」というフリーランスの声が出ています。

今回は、グロービス教員であり、定額制動画学習サービス「グロービス学び放題」のプロダクトリーダーを務める鳥潟幸志さんに「学びの重要性」をテーマにインタビュー。

「この人と仕事がしたい」と思われ続けるフリーランスになるために、必要な知識とは?「分かってはいるけれども手が動かない」そこのあなたへお送りします。

お話を伺った方:鳥潟 幸志さん

サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。

グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。現在は、法人向けオンライン教育部門にて、オンライン研修の新サービス立上げのマネージャーを務める。グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。

クライアントの課題を掴むために必要な知識とは?

―鳥潟さんはもともとサイバーエージェントで活躍、その後はPR会社の経営、そして現在は教育業界へ、と珍しいキャリアを歩んでいるように見えます。なぜ経営から教育の世界へ飛び込もうと思ったのでしょうか。

自分自身、キャリアを切り開く中で「学び」の重要性を痛切に感じていたんです。会社経営は不確定要素の多いもの。未経験の出来事に遭遇したとき、いちいち考えていては時間がかかります。考えた結果、正解を導き出せるとも限らない。僕の場合は、先人のノウハウや失敗などを学ぶことで、失敗を半分に減らすことができたと感じています。現代の若者にも、そんな「学び」の機会を得てほしいと思ったんです。

グロービス 鳥潟氏

―働き方が多様化するなかで増えてきたフリーランスですが、自律的に学びをおこなうのは非常に難易度が高いですよね。鳥潟さんは、どのような学びを薦めているのでしょうか。

フリーランスはライターやデザイナーなどの「職人」を想起させる仕事が多いですが、これからはマーケティングや財務・経営戦略の知識を持っておくと強いです。クライアントの課題を把握し、マーケティングや財務の知識を踏まえて、経営視点でプラスαの提案ができる。そんなフリーランスのニーズが高まります。

―マーケティングや財務・経営戦略、と聞くと途端に難しそうなイメージを持つ方も多そうですが、何から学び始めたらよいでしょうか?

最初はベーシックなフレームワークの習得から始めてみるのが良いですね。市場と競合の分析に使う「3C分析」や自社の外部・内部の環境分析に使う「SWOT分析」など、皆さんも聞いたことがあるフレームワークは多いのではないでしょうか。

こうしたフレームワークを活用することで、ビジネスの全体像を理解でき、話を論理的にまとめられるようになります。フレームワークがわかっていれば、おのずと話し方も変化してくる。クライアントにも「この人は分かっているな」と認めてるような提案ができるようになるでしょう。おろそかにされがちですが、基本を大切にすることはプロフェッショナルの大上段です。

たとえば、「バリューチェーン上、この部分を解決するタスクですね」などと話し方そのものが変わってきますよね。自分の仕事の位置付けがわかっているということは、全体の流れを意識し仕事ができるということ。私ならそんな方に仕事を依頼したいですね。

また、学ぶことで人は優しくなれるんです。

―学ぶと優しくなれる?むしろ、頭のいい人は厳しくなるイメージがあります。かつて僕の上司にも、仕事をスムーズに進めるために厳しくなってしまう人がいました。

確かに、厳しいイメージを持っているひとは多いかもしれません(笑)。

しかし、ビジネスをきちんと学んでいくと、様々な視点・立場で物事が理解できるようになるんです。つまり、人の気持ちを考えられるようになる。

例えば、3C分析などの有名なフレームワークは、多くのビジネスパーソンに一般常識として備わっています。こちらが同じようにフレームワークを学んでおくことで、共通言語で会話ができる。「先方はどう考えているんだろう」と相手の立場に立ち、考えることができます。こうした考え方をできるフリーランスの方は、クライアントにも重宝されるのではないでしょうか。

―なるほど。フレームワークを使うことで、自然と相手の立場に立てるということですね。

学び続けるために必要なのは、「目的意識」

―とはいえ、学びに挫折してしまう人が一般的には多いと思います。学び続けられる人のモチベーションの源泉はどこにあるのでしょうか?

目的の有無ではないでしょうか。私がプロダクトリーダーを務める「グロービス学び放題」のユーザーでも、学ぶ目的をしっかりと持って、短期〜長期の目標を設定している人は強いと感じています。

私自身も、「自分が何のために生きていくのか」と真剣に向き合った結果、「教育」という領域に出会いました。自分が立てた「教育を通して、よい社会を残したい」という目標のために、日々学び続けています。

グロービス 鳥潟氏

―どうすれば自分の使命、本当にやりたいことに気づけるのでしょうか?現代の世の中は、パラレルキャリアや、フリーランスのように多様な働き方がありますよね。選択肢がありすぎることで、何を選択すれば良いか迷っているひとは多いのではないでしょうか。

多くの社会課題に触れてみるのがおすすめです。実際に見てもいいし、本でも映画でもいい。多くの問題に触れるなかで、自分自身が一番憤ることがあると思うんです。「ピン」とくるものが発見できれば、その分野に関係する人とたくさん話してみるといいですね。

実際、その分野に携わる人に会うことで、自分がどう携わることができるのか、イメージが湧くようになると思います。つまり、外の出来事と自分の中身を掛け算することが大事。うまくいくイメージが湧けば、あとはやるだけです。

―確かに、僕も何故か自分の事のように憤ってしまう社会課題があります…!

ありますよね。「やりたいこと」を考えるにあたって、産業や仕事が歴史的に果たしている価値や、これからも果たしていく価値を言語化してみるといいと思います。これが言語化できている人たちは、世の中に対してどのような価値を提供するために仕事をするのか深く理解できている人たち。常に仕事の「Why」を考え、アップデートを繰り返すことが、現代の「学び」足りうるのはないでしょうか。

グロービス 鳥潟氏