活躍されているビジネスノマドの特徴の一つに、際立った専門性やビジネスの経験が「複数」あることがあげられます。
今回は、公認会計士に大学在学中に合格にしながら、事業会社のキャリアを選び、スクウェア(現:スクウェア・エニックス)にて経営者の横でIRや経営企画としてのスキルを高めた土屋英希氏のキャリアをご紹介します。土屋さんは、当時のスクウェアは名物社長ともいえる和田社長からマンツーマンで仕事をする機会を得たことが大きな転機となっています。そうしたキャリアの背景には何があったのでしょうか?
大学3年での公認会計士合格。内面と向き合うことで見えたキャリアの転機
Q:大学3年時に公認会計士に合格されていらっしゃいますね。
土屋英希さん(以下 土屋):
正直言いますと会計士って何をする仕事かよくわかっていなかったんですね。大学が経営学部経済学科だったので卒業するまでに何か1つ資格を取ろうと在学中にいろいろ考えたり調べたりしました。どうやら税理士ですと何年かにわたって科目合格をして、それを積み重ねて合格まで至ることができる。どうもそれは性に合わない。一発で試験の合否が決まる方が自分には合っているなということで、結果会計士になりました。たぶん好奇心旺盛で飽きっぽいというのが一番なんでしょうね。
そこで親に頼んだことが2つありまして。1つめは、「頼むから大学生活の最初の1年間だけは遊ばせてくれ」と。2つめは、その1年後に「調べてみたところ会計士を受けたい」と。で、受けたいんだけれども遊びに専念していたのでもちろんバイトなんかしておらず(笑)お金がありません。そこで「ダブルスクールのための受講料を貸してください」と。そして、「申し訳ないけれども一発で合格したら全額踏み倒させてください」と(笑)。
ただ合格した当時、監査法人が就職をしぼり始めた時期で、就職面接に行ったら「大学3年生は帰ってください」というのが第一声だったんですね。どうしようかな、来年まで1年待とうかなと思っているときに周りが就職活動で動き始める。会計士二次試験も合格したことだし、いろいろな企業を見てみたいという気持ちを持ちつつ、なんとなく金融を見ている中でご縁があった三井信託銀行(現:三井住友信託銀行)に決めました。が、実のところ、内定をいただくまで信託銀行が普通の銀行となにが違うのかもよくわかっていませんでした。
ところが、いろいろな企業を見てみたいという考えで金融に行ったのに、2年目で経営企画と経理財務が一緒になったような総合企画部に連れていかれちゃったもんだから、結局、外の企業を見れなかったんですよ。あるときふと冷静になって「なんで俺これやってるんだっけ。俺、一生ここで経理やってるのか」嫌だなと思ってしまったわけです。そもそも信託銀行という実態がよくわからない会社に入ったのがいけなかったのかもしれない。だからいつもの飽きっぽさが出てしまった。「だったら自分の興味があるものの会社に行けば長続きするかもしれない。」自分の興味があるもの。ゲーム。昔っからやっている。じゃあゲーム会社行こう。偶然スクウェア(現:スクウェア・エニックス)がそのとき経理を募集していたので応募しました。
当時のスクウェア和田社長から、「変なやつがいる」とその場で内定
当時、スクウェアは前社長の和田洋一さんという方がちょうど2000年4月に野村証券からスクウェアのCFOとして移ったばかりのタイミングで、応募書類は和田さんが一通り目を通していたんです。大学在学中に会計士に合格して、なぜか監査法人に行かず信託銀行に行き、2年目で異例の総合企画部に異動して、(離婚したんですけど)結婚もしていて、マンションも持っている。「なんだこいつは。おかしいやつがいる。こいつだけは一旦会ってみる。」と言って書類を置いてくださっていたらしいんです。
実際に呼ばれて面接に行ったら、ひどい話なんですけど「昨日経理決めちゃった」というのが和田さんの第一声でした。じゃあこの面接なんですかっていう話じゃないですか。でも、その話を聞かされて「興味持っていただいてありがとうございます」と。そこからずーっと雑談です。だってもう経理決まっているんですもん。そしたら「経理、飽きたでしょ?」って。図星ですね。でもまぁ経理だったから経理職でしか応募できないじゃないですか。「まあそうだよね。で、IRって興味ない?」、興味あります。「じゃあいつから来れる?」、その場でまさかの内定でした。
和田社長からの質問「5年後、10年後なにをやっていたい?」
入社してから辞めるまで、和田さんにはずっとマンツーマンに近いかたちでいろいろご指導いただきました。社会人としてやっていける素地はもう本当に和田さんにつくってもらったようなものです。転職した初年度のタイミングだったと思うのですが「おまえ5年後、10年後なにやっていたい?」って突然聞かれたんです。「俺は40歳までに上場会社の社長になるっていうのを決めていて、だから野村證券を辞めて事業会社に来た。その夢までもうちょっとだと思っている。おまえは5年後、10年後なにをやっていたいんだ」と。
当時26歳。そんなことは考えたこともありませんでした。
「一週間考えろ。一週間後、どういう答えを出すにしてもそれを教えろ。大企業の社長になりたい。小さくてもいいから社長になりたい。社長じゃなくても大きい会社のこういう部署の部長になっていたい。経理部長なのか、管理部門長なのか。なんでもいい。一週間後にとにかく俺に答えを教えろ」そう言われました。
一週間ちゃんと真面目に考えたんです。和田さんに出した回答は「自分自身は多分ひとを引っ張る素質はないと思いますし、自分の性格にも合わないと思います。だから何かを成し遂げようとしている経営者や起業家の横にいてそういう方々を支援したいです」そう答えました。戦国時代で言えば参謀とかそういう立ち位置になるでしょうし、いまの企業でいうとCFOに近いかもしれないです。「だから現場でずっとというよりも経営に近い位置にいたいです」という話をしました。それを聞いた和田さんは「わかった。じゃあそれ用に育ててやる」と。
そこから、もうただひたすら仕事をバンバンバンバン投げられてそれに対してどんどん打ち返していく日々でした。よくお互いに「家族より一緒にいる時間長いよね」と言って笑っていたんですよ。よい意味でちょっと年の離れた弟分のように見てくださっていたのかなぁという気もしますし、本当にありがたいご縁でした。
経営者の隣で見えたもの
Q:その後も多くの経営者とお仕事をされていらっしゃると思いますが、
和田さんという経営者は、客観的に見てどのような経営者でしたか。
土屋:
エンタテイメントの中にビジネスを持ち込もうとした、そして実際に持ち込んだ非常に大きな存在だと思っています。もちろん、いろいろな意見があります。でも、当時までゲームの世界はおもしろいものを作ればいいじゃん、売れたらいいじゃん、当たればいいよね、という風潮が強かった。和田さんという経営者は、そこにビジネスを持ち込んだ。ビジネスですから売れる見込みがあるからこそ開発する。そんな考え方が業界にも波及する。結果、業界全体でシリーズものが多くなったりとか。
ゲームのユーザーさんからはそれで本当におもしろいものができるのかという批判もあった。ただそれ以降の各社業績をみると、当時のゲーム会社は一部再編はあったものの上場会社としてまだ存在していますし、バブル崩壊の時期からリーマンショックの時期まで含めて大手と言われるところはほとんど倒産していないです。そういった意味でゲーム業界全体にビジネスが波及して業種としても強固な市場に育ったのではないかなと思います。
ポートフォリオ理論ってありますよね。つくりたいものだけ作る、おもしろいと信じるものだけ作るということだと、リスクとリターンのバランスが悪いんです。分散投資をすることによって財務を安定させる。普通の発想なんですけどね。でも開発者が中心であったそれ以前のゲーム会社というのはその考えが成り立ちにくかった。ゲームに限らずエンタテイメント業界っていうのは比較的そうだったと思うんです。1つ当たってしまうと、その商品におんぶにだっこ。当時のゲーム開発は1年半~2年という比較的長いタイムスパンの中で動かなきゃいけない。各々のポートフォリオをしっかり組むことによって、何かが1つ焦げ付いたときの代替手段をオプションとしていくつか用意しておく。分散投資でしっかりと会社の業績を安定させることに重きをおく。和田さんはそういう経営者だったと思います。
(後編に続きます。)
取材・記事作成/伊藤 梓
撮影/加藤 静
株式会社シャンディガフ代表取締役。大学3年時に公認会計士2次試験合格。卒業後、信託銀行に入行。信託銀行 総合企画部主計を経て、大手ゲーム会社のIR・経営戦略担当に転身し上場2社の合併を経験。その後、株式公開業務実務責任者としてオンラインゲーム会社に移籍。退職後はコンサルティング会社に勤務。同僚とともにインターネットサービス企業の設立を経て、現在個人会社にて複数社の管理部門業務支援及び経営コンサルティングを行う。会計知識を活用した実務ほか財務(直接・間接金融との折衝を含む)・人事・総務・法務といった所謂経営管理業務全般の実務経験及び管理監督支援を実施。そのほか経営戦略としての事業計画立案・推進、M&A案件の支援実績あり。
専門家と1時間相談できるサービスOpen Researchを介して、企業の課題を手軽に解決します。業界リサーチから経営相談、新規事業のブレストまで幅広い形の事例を情報発信していきます。